« 坂東第三番札所 「祇園山 安養院」 | トップページ | 懐かしい光景 »

坂東第四番札所 「海光山 長谷寺」

雨は小降りになってきた。再び鎌倉駅方面に歩を進める。途中駅側に右折せず、横須賀線、江ノ電の踏み切りを渡り長谷方面に向かう。30分足らずで第四番「長谷寺」に到着。今までの3ヶ所と違い、雨にも関わらず、多くの観光客で賑わっていた。花と眺望の寺と言われるように、四季を通じ花が咲きほこり、展望台からの相模湾の展望も素晴らしく、長谷の大仏と並び長谷の観音様として人気を博している。

長谷寺の本尊「十一面観音像」は奈良大和の長谷寺の本尊と同木異体と言われている。一本の楠の霊木から彫られた観音像は行基菩薩によって衆生済度の願いを込め、海中に投じられ、三浦半島に流れ着いたとの事。その後当地に運ばれ天平8年(736)創建の礎となったそうです。

Dscf0038_3

観音堂には木彫の仏像としては日本最大級と言われ、全身を被う金箔の輝きと共に全長9.18mのスケールで参拝客を圧倒する十一面観音像が常時開帳されている。

Dscf0041

Dscf0039 Dscf0044












境内は四季を通じ緑豊かで花が咲き溢れている。また展望台からの相模湾の眺めも素晴らしい。今日はあいにくの天候だが眼下には由比ガ浜から逗子、葉山そして三浦半島が広がっている。

Dscf0050 Dscf0054







弁財天と十六童子を刻んだ弁天窟がある。真っ暗な洞窟で若者や子供たちにも人気を博しているようだ。色々見所満載で人気の秘密が良くわかる。

Dscf0005 Dscf0059







御朱印をいただき、雨が再び激しくなったため、徒歩5分の江ノ電・長谷駅から帰路についた。

長谷寺

鎌倉市長谷3-11-2

拝観料 300円

« 坂東第三番札所 「祇園山 安養院」 | トップページ | 懐かしい光景 »

坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

 ブログ開設、おめでとう。 
 一気に4番まで行ってしまうとは、あなたらしいですね。
 東海道五十三次のときもそうでしたが、ここぞというときには、お知らせください。ちょっと遠いですがね。
 とりあえずは楽しみに拝見します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東第四番札所 「海光山 長谷寺」:

« 坂東第三番札所 「祇園山 安養院」 | トップページ | 懐かしい光景 »

最近のトラックバック