坂東第五番札所 「飯泉山 勝福寺」
鑑真和上招来の十一面観音を祀る飯泉山勝福寺は通称「飯泉観音」と呼ばれ、歴代の小田原城主からの帰依も篤く栄えたようで、史跡も多い。
境内には天然記念物にも指定された大銀杏があり、紅葉時期は素晴らしい景観となることであろう。
宝永元年(1704)作と言われる船尾に来迎仏を載せた青銅の龍頭船形水鉢が印象的だ。船首に龍、船尾に十一面観音が来迎する姿となっている。
観音堂の欄間彫刻は透かし彫りとなっている。
御詠歌は「かなはねば たすけたまえと 祈る身の 船に宝を つむはいいずみ」。参拝料は無料。
ルートは小田原駅バスターミナルから富士急湘南バス新松田行きで約10分飯泉観音前下車。もしくはJR東海道線鴨宮駅から徒歩25分。行きはバスで、帰りは当時国府津から飯泉観音へ巡礼者が歩いたと言う巡礼街道を通り鴨宮まで歩いた。
神奈川県小田原市飯泉1161
« 坂東第七番札所 「金目山 光明寺」 | トップページ | 坂東第十一番札所「岩殿山 安楽寺」 »
「坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事
- 仕上げは信州の鎌倉「別所温泉・北向観音」(2009.09.20)
- 結願御礼の善光寺参り(2009.09.19)
- 坂東三十三ヶ所観音巡り(INDEX)(2009.05.24)
- 迫力満点の那古船形漁港「茂八寿司」(2009.05.16)
- 坂東第三十三番札所「補陀洛山 那古山」(結願寺)(2009.05.16)
みんな の プロフィールは、アクセスアップをお手伝いするサイトです。
http://blog.livedoor.jp/miminapu/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
投稿: みんな の プロフィール | 2008年9月24日 (水) 07時17分