« 懐かしい光景 | トップページ | 坂東第六番札所 「飯上山 長谷寺」 »

坂東第八番札所 「妙法山 星谷寺」

今日は台風13号の影響で終日雨かと思っていたが、予想外に早く日本南岸を通り過ぎたため朝起きると雨は止んでいた。ならばと思い立ち、神奈川県内の札所を回ろうと8時過ぎに家を出た。横浜で相鉄に乗り換え、終点海老名で小田急に乗り換え、座間で下車。Dscf0011

 星谷寺は星の谷観音と呼ばれ、「星の谷観音の七不思議」で有名。ご詠歌は「障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷」。ご本尊は聖観世音で御開帳は午年の10月中の一日とか。

七不思議は鐘楼・咲き分けの椿・根下りの紅葉・星の井・楠の化石・観音草・不断桜。特に東日本最古の梵鐘で、普通撞く所は二つあるのが、一つしか無いと言う珍しいもので、国の重文にも指定されている。星の井とは、昼でも星が映るとか。Dscf0005  Dscf0006_4





観音堂の外陣。千人札が所狭しと貼られている。

  Dscf0017_6  Dscf0015_5                                                                                                           

Dscf0019_4 Dscf0004Dscf0002_6                                             

小田急線座間駅西口から町田方面・北へ約5分、静かな住宅地や商店街を抜けると正面にある。鎌倉街道に面し、当時の雰囲気が残っている。拝観料は無料。

« 懐かしい光景 | トップページ | 坂東第六番札所 「飯上山 長谷寺」 »

坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東第八番札所 「妙法山 星谷寺」:

« 懐かしい光景 | トップページ | 坂東第六番札所 「飯上山 長谷寺」 »

最近のトラックバック