« デジイチ購入 | トップページ | ついに見つけた。 »

坂東第十四番札所「瑞応山 弘明寺」

秋晴れの体育の日、自宅から最寄の十四番札所「瑞応山弘明寺」(通称 弘明寺観音)を参拝した。京浜急行電鉄弘明寺駅前にある。寺伝によると721年インドの善無畏三蔵法師により開設されたと言う古刹だ。鎌倉時代には源家累代の祈願所として、江戸時代には坂東三十三番観音霊場の札所として信仰を集めたようだ。本日も朝早くから参拝客も多く、今も近郊の人々の信仰を集めている事が伺える。

Photo_2

商店街から真っ直ぐに進むと重厚な仁王門があり、両サイドには仁王が正しく仁王立ちだ。石段を上ると観音堂がる。

Photo_3 Photo_4                      

石段の途中に「身代り地蔵」がある。2001年に京浜急行が寄贈したと言う新しい地蔵さんだが心を和ましてくれる優しい眼をしている。

Photo_5





























あまり広くない境内だが開祖が埋めて結界した霊石「七ツ石」や県の文化財にも指定された鐘楼がある。

Photo_6 Photo_7

本堂は再建された比較的新しい建物だが平安時代の当時の古材を使っているとの事で重厚な雰囲気をかもし出している。
本尊は十一面観音像で国の重要文化財になっている。平安時代の作だとか。

Photo_8寺の前からアーケードを抜けると旧鎌倉街道に出る。この辺りは門前町として発展したようだ。
こちら側には地下鉄弘明寺駅があり、京浜急行弘明寺駅は寺の上に位置する。

Photo_3

Photo Photo_2   

拝観料は無料。ガイドを見ると有料なんですが、私は払いませんでした。そのような場所も無かったと思うのですが。

弘明寺

神奈川県横浜市南区弘明寺町267

« デジイチ購入 | トップページ | ついに見つけた。 »

坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東第十四番札所「瑞応山 弘明寺」:

« デジイチ購入 | トップページ | ついに見つけた。 »

最近のトラックバック