« 坂東第九番札所「都幾山 慈光寺」 | トップページ | 坂東第三十一番札所 「大悲山 笠森寺」 »

東海道を行く <索引>

平成17年(2005年)5月8日我が家の前の道(旧東海道)をスタートし、ほぼ2年かかって平成19年3月24日京都三条大橋に到着した。その間、のべ27日間、494kmを踏破した記録を以前のブログ「どた3は永遠に」に掲載してきた。この度友人の支援を受け、ここに復元することが出来た。

日本橋 H19.1.28 日本橋から品川へ
1 品川宿 H17.9.25 宿場まつり「品川宿」
H17.9.25 迫力満点「火渡り荒行」
H19.3.18 「品川宿」から多摩川渡り「川崎宿」へ
2 川崎宿 H17.6.26 八丁畷
H17.5.8 市場村発
3 神奈川宿      H17.5.8 保土ヶ谷宿まで  
4 保土ヶ谷宿 H17.5.8
H17.5.22 戸塚宿を行く
5 戸塚宿 H17.5.29 戸塚から遊行寺へ
6 藤沢宿 H17.7.17 藤沢宿から茅ヶ崎、平塚宿へ
H17.7.17 でかまん
7 平塚宿 H17.7.17 平塚宿から大磯宿へ
8 大磯宿 H17.7.17 大磯の夏祭り
H17.7.17 二宮から国府津まで
H17.10.9 小田原に向かう!
9 小田原宿 H17.10.9 相州小田原城
H17.10.9 想い出を売る駄菓子屋さん
H17.11.5 箱根八里・東坂を行く
10 箱根宿
H17.11.6 箱根八里・西坂を下る
11 三島宿 H17.11.6 蒲焼割烹・元祖「うなよし」
12 沼津宿 H17.12.17 三島宿から沼津宿、原宿へ
13 原宿 H17.12.17 原宿から吉原宿そしてJR富士駅へ
14 吉原宿
15 蒲原宿 H18.2.4 富士から興津宿へ
16 由比宿 H18.2.4 桜えびのかき揚げ定食
17 興津宿 H18.2.5 興津宿から江尻宿そして清水港へ
18 江尻宿 H18.2.5 「花宴」
19 府中宿 H18.3.21 江尻宿・府中宿から安倍川橋へ
H18.3.21 家康ゆかりの駿府公園
H18.3.21 街道名物・安倍川餅『石部屋』
20 丸子宿 H18.4.29 安倍川を越えて丸子宿へ
H18.4.29 宇津ノ谷集落から峠越え
H18.4.29 風情にマッチした蕎麦処『きしがみ』
21 岡部宿 H18.4.29 山あいの静かな集落『岡部宿』  
22 藤枝宿 H18.4.29 サッカーと藤のまち『藤枝宿』
H18.4.29 藤枝名物・サッカー最中
23 島田宿 H18.4.30 『島田宿』から大井川川越遺跡へ
H18.4.30 「越すに越されぬ」大井川
24 金谷宿 H18.4.30 SLで人気絶頂「大井川鉄道」
H18.4.30 東西を難所に囲まれた『金谷宿』
H18.4.30 小夜の中山を越える
25 日坂宿 H18.4.30 小さな宿場町『日坂宿』から掛川へ
26 掛川宿 H18.10.21 「功名が辻」掛川宿から袋井へ
27 袋井宿 H18.10.21 東海道どまん中・袋井宿から見付宿へ
28 見附宿 H18.10.21 見附宿をから天竜川を越え、浜松へ
29 浜松宿 H18.11.4 政令都市へ発展を遂げる「浜松宿」から西へ
30 舞坂宿 H18.11.4 浜名湖を控えた「舞坂宿」
H18.11.4 岐佐神社例大祭で賑わう「舞阪宿」
31 新居宿 H18.11.4 関所で賑わった「新居宿」から浜名旧街道へ
32 白須賀宿 H18.11.4 景勝・潮見坂から「白須賀宿」へ
33 二川宿 H18.11.4 三河最初の「二川宿」から豊橋へ
34 吉田宿 H18.11.18 「吉田宿」から豊橋を越える
35 御油宿 H18.11.18 昔の面影を色濃く残す「御油宿」へ
36 赤坂宿 H18.11.18 旅籠「大橋屋」で賑わった「赤坂宿」
37 藤川宿 H18.11.18 本宿村から「藤川宿」へ向かう
38 岡崎宿 H18.11.18 家康生誕の「岡崎宿」へ
H18.12.2 初冬の岡崎城
H18.12.2 岡崎宿から矢作川を渡る
39 池鯉鮒宿 H18.12.2 松並木を抜け池鯉鮒宿へ
40 鳴海宿 H18.12.2 桶狭間から絞り染めの有松、鳴海宿へ
41 宮宿 H18.12.6 七里の渡し「宮宿」へ
42 桑名宿          H19.2.10 七里の渡し「桑名宿」から「四日市宿」へ
43 四日市宿  
44 石薬師宿          H19.2.10 石薬師宿から庄野宿へ
45 庄野宿
46 亀山宿 H19.2.11 城下町「亀山宿」へ
47 関宿 H19.2.11 往時の面影を色濃く残す「関宿」へ
48 坂下宿 H19.2.11 鈴鹿峠を越え「土山宿」へ
49 土山宿 H19.3.3 さりげなく整備された「土山宿」
H19.3.3 東海道ドリブル横断
50 水口宿 H19.3.3 50番目の宿場町「水口宿」
H19.3.3 家光の築いた「水口城」
51 石部宿 H19.3.3 石部宿から六地蔵へ
52 草津宿 H19.3.4 中山道との追分「草津宿」
H19.3.4 比叡を眺め瀬田の唐橋へ
53 大津宿 H19.3.24 膳所から大津宿へ
H19.3.24 桜の蕾もまだ固い静寂のインクライン
三条大橋 H19.3.24 ついに京三条大橋ゴール!!

« 坂東第九番札所「都幾山 慈光寺」 | トップページ | 坂東第三十一番札所 「大悲山 笠森寺」 »

東海道を行く」カテゴリの記事

コメント

 すばらしいindexができあがりましたね。
 「東海道五十三次」。改めて、すごい旅だったことが、よくわかります。その一部に、わたしも加われたことがうれしいです。美しかった富士山を、懐かしんでます。

整理してみてあらためて良くこんな事やったなぁと思います。「どたぐつをはいて」の今日の昼食にはとてもかないませんがね。本当にありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道を行く <索引>:

« 坂東第九番札所「都幾山 慈光寺」 | トップページ | 坂東第三十一番札所 「大悲山 笠森寺」 »

最近のトラックバック