« 坂東第三十一番札所 「大悲山 笠森寺」 | トップページ | 月の砂漠「御宿町」 »

坂東第三十二番札所 「音羽山 清水寺」

Photo_17

次に第三十二番札所 「音羽山 清水寺」を目指す。あの有名な京都の清水寺(西国第十六番札所)と山号も寺号も全く同じで、西国第二十五番札所の御嶽山清水寺と合わせ「日本三清水」と呼ばれているそうだ。ウィキペディアに寄れば日本全国に「音羽山清水寺」は5ヶ所もあるようだ。小高い丘の上にあり、参道を上ると仁王門へ到達する。この門は比較的新しそうだ。仁王門をくぐり、しばらく進むと朱色に塗られた四天門に出る。なかなか趣のある門だ。

Photo_19 Photo_20 Photo_21 Photo_22 Photo_23

四天門をくぐると、左手に奥院堂があり、本尊十一面観音像が常時開帳されている。右手には百体観音堂がある。西国・坂東・秩父の百観音の小さなうつし本尊が祀られている。百観音を巡れない人のためにあるようだ。その横には「赤穂浪士四十七士」の彫刻も並んでいる。なかなか面白いお寺だ。

Photo_24 Photo_25 Photo_26 Photo_27

最後の石段を登ると本堂だ。この寺は師・最澄の志を継いだ慈覚大師円仁が観音像を刻み、807年に坂上田村麻呂が堂宇を建立したと伝えられているそうだ。本堂は絵馬や奉納額が多く掛けられ何とも渋い様相となっている。またここでも境内で芭蕉の句碑を発見した。

Photo_28 Photo_30 Photo_31 Photo_32

清水寺

千葉県いすみ市岬町鴨根1270

参拝料 無料

« 坂東第三十一番札所 「大悲山 笠森寺」 | トップページ | 月の砂漠「御宿町」 »

坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東第三十二番札所 「音羽山 清水寺」:

« 坂東第三十一番札所 「大悲山 笠森寺」 | トップページ | 月の砂漠「御宿町」 »

最近のトラックバック