坂東第三十番札所 「平野山 高蔵寺」
本日最後目的地は第三十番札所 「平野山 高蔵寺」(高倉観音)。房総半島東海岸(外房)から一気に西(内房)に戻る。高蔵寺も小高い丘にあり、周りには樹齢数百年の杉の木立が被う。江戸時代初期に再建された仁王門を抜けるとあまり広くない境内に出る。
境内の奥には本堂がある。文化財にも指定されている高床式の珍しい建物だ。床の高さが2.3mあり、床下から本尊から拝観できる。本堂は1526年に再建され、屋根は平成11年に復元されたとの事。開創は用明天皇の御代、6世紀までさかのぼるとの事。
境内には「望叶観音」鐘楼」が立ち並ぶ。また藤原鎌足生誕の伝承もあり、鎌足杉と呼ばれる霊木もある。ここまでの道中には鎌足小学校や鎌足中学校もあった。
千葉県木更津市矢那1245
拝観料 無料
*観音浄土巡りは300円
« 月の砂漠「御宿町」 | トップページ | 夕映えの富士 »
「坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事
- 仕上げは信州の鎌倉「別所温泉・北向観音」(2009.09.20)
- 結願御礼の善光寺参り(2009.09.19)
- 坂東三十三ヶ所観音巡り(INDEX)(2009.05.24)
- 迫力満点の那古船形漁港「茂八寿司」(2009.05.16)
- 坂東第三十三番札所「補陀洛山 那古山」(結願寺)(2009.05.16)
コメント