坂東第二十八番札所 「滑河山 龍正院」
第二十八番札所「滑河山 龍正院」(滑河観音)を参拝した。千葉で乗り換え、成田線滑河駅で下車、利根川に平行に南西方向に20分ほど歩く。広々とした田園風景が続く。
大注連縄が注目の茅葺の仁王門が出迎えてくれる。大注連縄は毎年1月8日に更新されるとの事。と言うことは今日で新しい注連縄はまだ3日目と言うことか。室町時代に再建されたと言う仁王門は国の重要文化財にも指定されている。
龍正院は延命・開運、安産・子育ての観音さまとして信仰を集めている。ご本尊は十一面観音で、承和5年(838)慈覚大師の開基と伝えられる。
本堂は銅板葺きの荘厳なスケールで、元禄9年(1696)建立で県の有形文化財にも指定されている。
境内には珍しい夫婦松、芭蕉句碑、宝篋印塔、鰐口やぼけ封じ道祖神など見所も多い。
« 09年人気スポット 『牛天神』 | トップページ | 南欧の香り「犬吠駅」 »
「坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事
- 仕上げは信州の鎌倉「別所温泉・北向観音」(2009.09.20)
- 結願御礼の善光寺参り(2009.09.19)
- 坂東三十三ヶ所観音巡り(INDEX)(2009.05.24)
- 迫力満点の那古船形漁港「茂八寿司」(2009.05.16)
- 坂東第三十三番札所「補陀洛山 那古山」(結願寺)(2009.05.16)
コメント