« 名匠の手がけた第十八番札所「神門寺」(ごうどじ) | トップページ | 荒川河岸に建つ第二十番「岩之上堂」(いわのうえどう) »

大きな岩盤の上に立つ第十九番「龍石寺」(りゅうせきじ)

Photo 再び秩父鉄道の線路を越え、秩父橋方面へ20分程で第十九番札所「飛渕山龍石寺」に到着した。だだぴろい広場のような所にあった。裏に回ると大きな岩盤の上に立つのが良くわかる。

Photo_2

境内に入ると六地蔵が出迎えてくれる。

Photo_3 Photo_4

観音堂は昭和48年に地元の人々の手で再建されたという。寺伝によると旱魃に見舞われた際、弘法大師が雨を祈ったところ磐石が割れ、大きな龍が昇天し、雨が降り、大豊作となった言う。龍石寺と言う名もそこから来たようだ。

Photo_5

観音堂の左手には三途婆堂がある。

Photo_6 Photo_7 Photo_8

Photo_9

龍石寺

« 名匠の手がけた第十八番札所「神門寺」(ごうどじ) | トップページ | 荒川河岸に建つ第二十番「岩之上堂」(いわのうえどう) »

秩父三十四ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大きな岩盤の上に立つ第十九番「龍石寺」(りゅうせきじ):

« 名匠の手がけた第十八番札所「神門寺」(ごうどじ) | トップページ | 荒川河岸に建つ第二十番「岩之上堂」(いわのうえどう) »

最近のトラックバック