« 梅花爛漫の第十六番札所「西光寺」(さいこうじ) | トップページ | 名匠の手がけた第十八番札所「神門寺」(ごうどじ) »

梵鐘に百観音が鋳出された第十七番「定林寺」(じょうりんじ)

Photo_15

市街地を外れ10分ほど歩くと静かな郊外に出る。そこで染物屋が目に入り、その横を通り過ぎると第十七番札所「実正山定林寺」に到着した。

Photo 桜並木の参道を抜け短い石段を上ると観音堂だ。

Photo_2 Photo_3 Photo_4

石段の右手前に鐘楼がある。梵鐘には西国、坂東、秩父百観音のご本尊が浮き彫りにされ、ご詠歌が刻まれている。この梵鐘は県の有形文化財にも指定され、秩父三名鐘の一つになっている。
参拝後に撞くとご利益が消えてしまうので参拝前に撞いてくださいとの説明通りに撞いた後観音堂へ。

Photo_5

あまり大きくは無い観音堂だが、回廊がめぐらしている。定林寺の名前の由来は寺伝によるとこの地で果てた林定元と言う武将の名から2文字取ったようだ。そのような逸話から「子育て観音」として知られているようだ。

Photo_6

弁財天や地蔵尊も立ち並ぶ。

Photo_7

定林寺

« 梅花爛漫の第十六番札所「西光寺」(さいこうじ) | トップページ | 名匠の手がけた第十八番札所「神門寺」(ごうどじ) »

秩父三十四ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梵鐘に百観音が鋳出された第十七番「定林寺」(じょうりんじ):

« 梅花爛漫の第十六番札所「西光寺」(さいこうじ) | トップページ | 名匠の手がけた第十八番札所「神門寺」(ごうどじ) »

最近のトラックバック