« 水澤観音門前の「元祖 田丸屋」 | トップページ | 坂東第十八番札所「日光山 中禅寺」 »

坂東第十六番札所「五徳山 水澤寺」

Photo_57

昼食後、坂東第十六番札所「五徳山 水澤寺」(水澤観音)に向かう。

Photo_58 Photo_8 Photo_9

石段の手前には水屋があり、手水所となっている。朱塗りの仁王門は堂々とした造りだ。内面には風神・雷神像が並ぶ。

Photo_61 Photo_62

水澤寺は1300余年前に推古天皇、持統天皇の勅願により開基されたと言われる。
この地は東京へ36里、日光へ36里、善光寺へ36里という枢要な霊場で、歴代の天皇の勅願寺として、上野の国司の菩提寺として栄えたそうだ。
観音堂は重厚な造りとなっているが、元禄年間に再建されたそうだ。

Photo_10 Photo_11

六地蔵が安置される朱塗りの六角堂は中央の輪蔵を押しながら左に三回回ると願いが叶うとと言う。珍しい造りとなっている。

Photo_65

霊泉が湧き出る龍王弁財天も人気スポットだ。

Photo_66 水子を祀る水子地蔵尊

Photo_67 古いお札を納める納札堂

Photo_68 朱塗りの目映い鐘楼は昭和50年に完成し「大和の鐘」と呼ばれている。

Photo_69

干支の守護仏とされる守り本尊。私の干支・寅は何故か丑寅一緒で虚空蔵菩薩だ。しっかりとお参りした。

Photo_12 Photo_13

観音堂前には多くの絵馬がかかる。観音杉は市指定天然記念物にもなっている。

Photo_72

多くの参拝客で賑わい、見所も多い。

群馬県渋川市伊香保町水沢214

水澤寺

8 7

今夜の宿は伊香保温泉。石段街を散策後、美味しい料理に温泉で疲れを癒し、熟睡だ。

« 水澤観音門前の「元祖 田丸屋」 | トップページ | 坂東第十八番札所「日光山 中禅寺」 »

坂東三十三ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東第十六番札所「五徳山 水澤寺」:

« 水澤観音門前の「元祖 田丸屋」 | トップページ | 坂東第十八番札所「日光山 中禅寺」 »

最近のトラックバック