« 荒川河岸に建つ第二十番「岩之上堂」(いわのうえどう) | トップページ | ユニークな仁王様が出迎える第二十二番「童子堂」(どうじどう) »

火除けの観音様第二十一番「観音寺」(かんのんじ)

Photo 果樹園が並ぶ畑道を抜け、県道に戻り約10分ほどで第二十一番札所「要光山観音寺」に到着だ。

Photo_2 Photo_3 Photo_4

敷地は広くないがこじんまりとまとまった感じがするお寺だ。観音堂は大正末期に火事で全焼し、再建されたという。その際、本尊は焼けずに難を逃れたため「火除けの観音様」として信仰が厚い。秩父札所には珍しい瓦屋根だ。
正面軒下に「矢之堂」と書かれた額がかかっている。観音寺の通称だ。

Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8

境内には宝篋印塔やその前に並ぶ石像や六地蔵、何故か「しずかさや 岩にしみいる 蝉の声」と刻まれた芭蕉句碑など見所も多い。

観音寺

« 荒川河岸に建つ第二十番「岩之上堂」(いわのうえどう) | トップページ | ユニークな仁王様が出迎える第二十二番「童子堂」(どうじどう) »

秩父三十四ヶ所観音巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火除けの観音様第二十一番「観音寺」(かんのんじ):

« 荒川河岸に建つ第二十番「岩之上堂」(いわのうえどう) | トップページ | ユニークな仁王様が出迎える第二十二番「童子堂」(どうじどう) »

最近のトラックバック