友 マッターホルンへ、ボク 高尾山へ
都心から約1時間、ミシュランガイドで最高ランクの「三ツ星」の観光地に演出されている高尾山に初めて行った。明治の森高尾国定公園に指定され、東海道自然歩道の起点でもある。
ケーブルカーで高尾山駅まで登り、スタート。表参道コースの1号路を歩いた。高尾山薬王院を経由する標準コースだ。しばらく歩くと浄心門に到着。
程なく本殿 飯縄権現堂に出る。
高尾山薬王院は744年(天平16)聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願所として行基菩薩により開山されたと言う。真言宗智山派関東三大本山のひとつ。
高尾山には本尊の守護神としての天狗信仰が伝わり、天狗があちこちに並ぶ。山伏の姿が天狗に見えたようだ。
きつい石段を登り、奥の院を抜けると山頂はもうすぐだ。
1号路は山頂まで舗装されており、勾配はきついものの快適に登ることが出来る。
高尾山駅から40分ほどで山頂着。広々としたスペースで四方の展望が広がる。残念ながら富士山など遠くまで見渡すことが出来なかった。紅葉の晩秋にでも再度訪れたいものだ。日本百景や関東の富士見百景にも選出されている。写真右下は標高599mの三角点。
帰路は鬱蒼とした木々が生い茂る真のハイキングコース4号路を進んだ。蝉の声が響き渡る。
途中にはこのような吊り橋もある。
老若男女問わずハイキング者で溢れる。年間の登山者数は260万人を越え、世界一だとか。
« 日本一の急勾配を登る「高尾山ケーブルカー」 | トップページ | 京王動物園線を走る動物や昆虫のラッピング電車 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
コメント