« 番場の忠太郎で知られる「番場宿」へ。 | トップページ | 「多賀大社」の門前町で賑わった「高宮宿」 »

「摺針峠」を越えて「鳥居本宿」へ。

P1100793

「摺針峠」への道は名神高速の横を徐々に上る。

P1100795 振り返れば「伊吹山」が大きく見えるはずだが、今日は天気は良いものの春霞か?ボンヤリ曇り、うっすら見えるだけだ。

P1100804_2 P1100806_2

山道に入り、野生の猿数十匹の群れに遭遇!一斉に猿は山の中に逃げ込むが、一匹だけ奇声を発し、こちらを凝視している。襲われるかもと正直ビビった。ボス猿か?早足でこちらもその場を後にする。

P1100808

「摺針峠」の道標が立ち、右折し峠に向かう。

P1100817

また雪の量が増えてきた。こんな山あいにも集落があり、驚きながら上る。

Img_6240

「摺針峠」の上からは琵琶湖が見渡せるとの事だが、積雪が多く地道はこれ以上進めない。

Img_6241 下りに入る。足を滑らせないよう注意が必要だ。

Img_6246 Img_6243

木立の間から友人の勤めていたフジテックのタワーが見える。

Img_6248

「中山道」は正しくはこちらのようだが、選択の自信は無く、車道を進む。

Img_6255

麓まで下ると、「磨針峠望湖堂」と書かれた立派な石標が立つ。

Img_6264

旅人のモニュメントが立ち、「鳥居本宿」に入る。松並木も復元されている。

Img_6280

Img_6283 皇女和宮降嫁の際にも小休所として利用されたそうだ。宝暦年間に建てられた鳥居本名産の「赤玉神教丸本舗」の大店舗。

Img_6292

Img_6309

Img_6312 元道中合羽所が2軒あり、店先にはユニークな看板がかかる。

Img_6296

本陣跡の寺村家には昭和初めに建てられた洋館が建つ。

「鳥居本(とりいもと)宿」は江戸から数えて63番目、手前の「番場宿」からは4.0km、累計で462.9kmに位置する。街道の面影を色濃く残し、見どころの多い宿場だ。

Img_6297「脇本陣・問屋跡」

Img_6301

クラッシックな近江鉄道「鳥居本駅」。ここまでの予定だったが、まだ3時、次の「高宮宿」まで行くことにする。

Img_6325

「鳥居本宿」も終わりに差し掛かったあたりに彦根道との分岐があり、道標が立つ。彦根道とは朝鮮人街道とも呼ばれ、彦根を経由して野洲で再び中山道と合流する。家康が関ヶ原合戦勝利の後、凱旋行進した道だそうだ。

 見どころ多い「鳥居本宿」を後にし、「高宮宿」に向かう。

« 番場の忠太郎で知られる「番場宿」へ。 | トップページ | 「多賀大社」の門前町で賑わった「高宮宿」 »

中山道を行く」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「摺針峠」を越えて「鳥居本宿」へ。:

« 番場の忠太郎で知られる「番場宿」へ。 | トップページ | 「多賀大社」の門前町で賑わった「高宮宿」 »

最近のトラックバック