« 東海道と合流する「草津宿」へ。 | トップページ | 梅まつりで賑わう中山寺から奥之院、中山最高峰を歩く。 »

「瀬田の唐橋」を渡り、JR石山駅へ。

Dsc00192 Dsc00196

「右 やばせ道」と書かれた矢倉立場に立つ道標と「野路一里塚跡碑」

Dsc00199 Dsc00200

当然の事ながら各種標識を見ると「東海道」となった事を実感する。

Dsc00201 Dsc00203

「教善寺」「新宮神社」と進む。

Dsc00205_2 復元された「野路の玉川跡」

Dsc00208

弁財天が祀られる「弁天池」

Dsc00211 Dsc00214

いよいよ大津市に入る。アップダウンを繰り返しながら月の名所であった「月輪池」前の立場跡を進む。

Dsc00218 Dsc00219

JR瀬田駅近くに「一里山の一里塚跡碑」が立つ。真新しい道標も立つ。

Dsc00225

近江八景の「瀬田の夕照」で知られる「瀬田の唐橋」に到着する。

Dsc00249

唐橋から琵琶湖側を見るとバックには真っ白な雪を被る比良の連山を見ることができる。

Dsc00244

唐橋から琵琶湖側の大パノラマ写真を見る。

Dsc00224 Dsc00250

橋のたもとに立つ「常夜燈」と「日本の道100選」の証。次は「日本の道100選」行こうかな?

Dsc00256

石山駅前には真新しい「松尾芭蕉の像」が立っていた。

Dsc00254 まだ3時過ぎだが今日はJR石山駅までとする。歩行距離は20km足らず、万歩計は約27,000歩を示す。

近くで友人と喉を潤そうとするが、さすがにまだ早すぎた。京都へ出て焼き鳥屋で一杯やって帰路につく。

« 東海道と合流する「草津宿」へ。 | トップページ | 梅まつりで賑わう中山寺から奥之院、中山最高峰を歩く。 »

中山道を行く」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「瀬田の唐橋」を渡り、JR石山駅へ。:

« 東海道と合流する「草津宿」へ。 | トップページ | 梅まつりで賑わう中山寺から奥之院、中山最高峰を歩く。 »

最近のトラックバック