消化不良に終わった山の会初ハイク「有馬富士」

予定は9時50分に三田駅に着き、10時10分発のバスに乗車予定だったが既にバスの時間は過ぎ、次のバスは11時半!神鉄で三田駅に到着メンバーもいて新年早々大トラブルだ。
【10:35】やむなく三田駅に集合したメンバーも新三田駅に再集合してもらい、ようやく皆さんそろって朝礼です。
予定を変更して計画の逆コースを歩くことにした。しかしスタート時間は遅れており、香下バス停から三田駅へのバスは午後は無く、歩いて駅まで戻らねばならない。時間的に実現無理となったがとりあえず有馬富士に向かうことにした。
【10:40】新三田駅をスタートする。
最終的に今日のコースは
新三田駅-福島大池-有馬富士-福島大池-新三田駅
行程は半分以下になってしまった。
国道176号線を渡り、青龍寺前から川沿いに福島大池に向かう。静かなこんな良い道があるとは知らなかった。
【11:09】スタートからほぼ30分で「福島大池」に到着し、「羽束山」登山口に車で直行していたメンバーとも無事合流でき参加予定メンバー全員そろう。
ここからの「有馬富士」の眺めは素晴らしい!!
「有馬富士公園」内遊歩道を北側登山口目指して歩く。徐々に傾斜はきつくなってきた。
【11:41】北側登山口に到着する。
一気に傾斜はきつくなり、喘ぎながら最後の急な登りを進む。
【11:48】急な登りもあっという間で標高374mの「有馬富士」山頂に到着。ふるさと兵庫100山にも選定されている三田を代表する名山だ。富士山のちょうど1/10くらいしか無い低山ですが富士は富士です。
早くも12時前になってしまい山頂広場で昼食とする。
朝は良く晴れていたのだが曇ってきた。しかし六甲の山々はすぐそこにはっきりと見える。山頂からは南側の展望は広がるが他は木々に覆われ良く見えない。
木々の間から クリーンセンターの煙の向こうに羽束三山、左から宰相ヶ岳、羽束山、甚五郎山が良く見える。
今日の参加メンバーは神戸市北区からの飛び入りメンバーや体験参加の男性も加え、男性11名女性9名総勢20名の賑やかな初ハイクとなりました。
【12:24】記念写真も終え、下山スタートする。わんぱく砦側、南側の登山道を下山する予定だったが急な岩場の下りは安全を考えて登りと同じルートを下山する事にした。
北側登山道から南側、頂上広場に回り、 フィトンチッドの小道を下る。落ち葉の絨毯を踏みしめ気持ち良い。
公園内遊歩道を進むが「山茶花」が美しく可憐に咲いていた。
【13:08】有馬富士公園東端に到着した。「羽束山」に向かうにはここからとなるが既に1時を過ぎておりバスが無いと早足でも「羽束山」に登り、駅まで戻るには3時間以上はかかる。やはり無理だ!!
「水辺の生態園」から「有馬富士」を振り返る。
「福島大池」南畔を新三田駅目指し進む。
大きな望遠カメラを担ぐ野鳥写真家の方に「有馬富士公園」の野鳥生態の状況を懇切丁寧に教えてもらう。良く知っておられびっくりだ!
「福島大池」に別れを告げ、往路と同ルートを新三田駅目指す。
皆さん、山談義で盛り上がる!
雨にたたられる事が多い「相野駅山の会」のハイクだが、今年は晴れに恵まれた初ハイク!今年は幸先いいなと喜んだがまさか鉄道事故に遭遇するとは・・・?さて今年は今後どうなるかな?皆さん元気に頑張りましょう!!
« 7年目に入った1月の月例「三草山ハイク」 | トップページ | 春の日差しを浴びて淡路島最高峰「諭鶴羽山ハイク」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「相野駅山の会」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 三本峠から「虚空蔵山」へ南尾根を北上し「陶の郷」に下る。(2020.12.12)
- 秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ!(2020.11.14)
- 爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」(2020.10.24)
- 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」(2020.09.26)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
« 7年目に入った1月の月例「三草山ハイク」 | トップページ | 春の日差しを浴びて淡路島最高峰「諭鶴羽山ハイク」 »
コメント