裏参道に再チャレンジ!「虚空蔵山ハイク」
久しぶりに暖かな爽やかな朝を迎えた。ならばと我が家から最も近い「ふるさと兵庫100山」の一つ「虚空蔵山(こくぞうさん)」に向かった。
昨年12月に道なき道を登る事になってしまった裏参道に再チャレンジするためだ。
【10:13】 車をJR藍本駅前に停め、裏参道に向けスタートする。
今日のコースは
JR藍本駅-裏参道-虚空蔵堂-虚空蔵山-虚空蔵堂-表参道-JR藍本駅
【10:20】 JR西側の道を700mほど北上し、集落を抜け、裏参道登山口標識を左折する。
山中に向かい静かな道を進む。
【10:25】 5分ほど歩き、高速道高架下の手前に分岐はあった。前回は直進し、高架下を過ぎてから左折すると思ったのだが見つからずそのまま谷沿いの道を進んでしまった。裏参道に入るにはこの分岐を左折するのだった。標識は無いがよく見ると順路を示すテープやひもが付けられていた。
前回の失敗を書いたブログを見た山の会のMさんがその後道しるべとなるピンクの紐を取り付けてくれたとの事を聞いていたが見つけやすい場所にあった。ありがとうございます。
迷い込みやすい所にはストップの紐も張られている。
【10:42】 前回も通った尾根道との分岐を直進する。
【10:57】 表参道と合流する。
合流地点は「虚空蔵堂」石段下だった。
【10:59】 日陰に雪が残る「虚空蔵堂」に到着する。
【11:03】 小休止後「山頂まであと800m」スタートする。
【11:10】 役行者の祠を過ぎる。
【11:21】 尾根道に出て「陶の郷」への登山道に合流し、山頂を目指す。ゴールは近い。
【11:29】 山頂の手前、眺めの良い「丹波岩」に到着。まずは山頂を目指す。
【11:31】 「藍本駅」から裏参道を通り、迷うことなく程よい汗をかいて1時間20分弱で標高592m「虚空蔵山(こくぞうさん)」山頂に到着。日陰にはうっすらと雪が残る。
山頂からの眺めはあまり良くなく「丹波岩」に戻る。
「丹波岩」には猪名川町から来られたハイカーが居られ、近郊の山談義に花が咲く。
南方向の眺めは良いが、急に気温が上がったせいか霞んでいて良く見えない。
西方向は清水山から遠く三草山がうっすらと見える。
猪名川町からのハイカーは一昨日は大船山に登ったそうだが、非常に寒かったが見晴らしは素晴らしかったそうだ。
【11:57】 来た道を下山スタートする。
【12:18】 「虚空蔵堂」に到着する。
【12:24】 表参道と裏参道との分岐、表参道を下山直進する。
良く整備された表参道を下山する。
【12:41】 高速道高架下手前の表参道登山口に到着する。
のどかな田んぼの中を藍本駅を目指し歩く。
ここにも六地蔵が・・・。
「酒滴(さかたれ)神社」下を進む。
【13:05】 出発点の「JR藍本駅」に到着する。
裏参道から登り表参道を3時間弱でスムーズに下山する事ができた。
帰路、汗を流しにスポーツジムに行くため国道176号線を車を走らせるとバックに「虚空蔵山」が良く見える。
« 今日は節分だが・・・2月の「三草山ハイク」 | トップページ | 阪神タイガース優勝を祈願して「信貴山ハイク」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
コメント