« 春の小川に沿って新緑の中を「須留ヶ峰ハイク」 | トップページ | 岩場良し!眺め良し!沢良し!大満足の「雪彦山ハイク」 »

春爛漫!花咲き新緑薫る5月の「三草山ハイク」

Dsc03389

5月に入り、 花咲き新緑薫る一年中で「三草山」が最も良い季節となった。天気良く、早速月例の「三草山ハイク」に向かった。
いつもの三草登山口駐車場に車を走らせる。

P5010004

【8:18】 朝早いためか意外と車は少ない。三草登山口をスタートする。

今日のコースは

三草登山口→三草古道→三草山→三草コース→三草登山口

活動距離 4.8km、高低差 320m

P5010010

ミツバツツジは終わっていたがヤマツツジが満開だ。

P5010011_2

春になり、昭和池の水も満杯だ。

P5010026

ミツバツツジだけでなくヤマツツジもこんなに多かったとは・・・!

P5010039

【8:52】 駐車場で車を見て、古道を登ったが、予想通り藍本のS先輩と出会い、10分ほど立ち話。この時間に畑コースも往復して下山とはいつもながら驚きだ。

Dsc03338

【9:21】 汗一杯で標高423.9m「三草山」山頂に到着。

Dsc03342

天気は良いが、六甲の山々は靄がかかったようで全く見えない。

Dsc03331

山頂にもこれほどヤマツツジがあったかな!?

P5010057

温度計は思ったより低く19℃を示す。

P5010053

スタンプ帳も5個目だ。

Dsc03345

【9:40】 三草コースを下山スタートする。

Dsc03378

林間コースの三草古道と比べ眺めの良い尾根歩きの三草コースは気持ち良い。新緑薫り多くの花々が満開だ。

Dsc03350

Dsc03353

Dsc03361

Dsc03367

Dsc03383

Dsc03394

Dsc03395

Dsc03405

Dsc03424

四季それぞれ毎月いろいろな顔を見せてくれる「三草山」だが、中でも5月がベストだな!?

Dsc03434

Dsc03439

Dsc03426 Dsc03436

Dsc03448

麓に降りてきたがここにも色んな花が咲いています。

Dsc03450

【10:45】 カメラ片手にノンビリ三草登山口に下山する。やはり「三草山」は最高ですね!

« 春の小川に沿って新緑の中を「須留ヶ峰ハイク」 | トップページ | 岩場良し!眺め良し!沢良し!大満足の「雪彦山ハイク」 »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

三草山ハイク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春爛漫!花咲き新緑薫る5月の「三草山ハイク」:

« 春の小川に沿って新緑の中を「須留ヶ峰ハイク」 | トップページ | 岩場良し!眺め良し!沢良し!大満足の「雪彦山ハイク」 »

最近のトラックバック