« 雨は何とか持ち、久々の山の会は「後山ハイク」 | トップページ | ロマンチックな名で人気の「雨飾山紅葉登山」 »

萩の花にススキ!秋本番!10月の「三草山ハイク」

Pa050035

次々と台風が上陸し、9月は雨ばかりでハイキング計画も大きく狂わされた。10月に入ったが又もや台風25号が接近している。直撃は免れそうだが、天候の悪化は避けられそうにない。今日は秋晴れは期待できないものの雨の心配は無さそうだ。ならばと10月の「三草山ハイク」に向かった。

Pa050017

【8:59】いつもの三草登山口に到着すると珍しく車は一台だけ、出発準備を整え、山頂に向けスタートする。

今日のコースは

三草登山口→三草コース→三草山→三草古道→三草登山口

活動距離 約5km、高低差 320m

Pa050024

【9:07】三草コースへ進む。

Pa050031

【9:27】中間点を過ぎ、山頂が見えてきた。

Pa050033

コース上にはこれほど萩があったかな!?と驚くほど萩の花は満開だ。

Dsc04911

【9:54】標高423.9m「三草山」山頂に到着。

今日は青空だが時折日をさす程度で風もあるが、気が付けば汗びっしょりだ。山頂もあちらこちらで萩の花が満開だ。

Dsc04925

満開の秋の七草・萩の花。

Dsc04918

山頂には萩の花だけでなくススキも大きく育ってきた。銀色に染まるまではもう少し時間がかかりそうだ。

Dsc04931

来週は月曜日から2泊で「雨飾山登山」に行くが、「三草山神社」に旅の安全を祈願する。

Dsc04928

スタンプ帳も残り2個となった。

Dsc04939

先日ネットで買った温度計で気温を見てみた。22.8℃と正確そうだ。時計、湿度、方位、気圧。高度などいろいろ計れるのだが、価格相当かな?

Pa050051

【10:22】30分ほどのんびりし下山路は三草古道を選択。

Pa050054

昭和池に向かって進む。藍本のS先輩も体調を崩され、三草古道を登る人が減ったのか?やたら蜘蛛の巣が多いのが気になる。

Pa050064

【11:05】スタートして2時間と少しで出発点の「三草登山口」に戻る。

« 雨は何とか持ち、久々の山の会は「後山ハイク」 | トップページ | ロマンチックな名で人気の「雨飾山紅葉登山」 »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事

三草山ハイク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 萩の花にススキ!秋本番!10月の「三草山ハイク」:

« 雨は何とか持ち、久々の山の会は「後山ハイク」 | トップページ | ロマンチックな名で人気の「雨飾山紅葉登山」 »

最近のトラックバック