強風や雨にも負けずに鬼の棲み家「大江山ハイク」
相野駅山の会の6月月例ハイクに出かけた。今回の山は鬼伝説が多く残る「大江山」、関西百名山にも選定される名峰だ。
近畿北部は天候の回復が遅れ、微妙な天気予報だが予定通りいつものバスで相野駅7時、市島支所8時に出発し、一般道で登山口に向かう。
今日のコースは
鬼嶽稲荷神社→千丈ヶ嶽→鳩ヶ峰→鞍部・休憩舎(昼食)→鍋塚→分岐→大江山の家
活動距離 8.3km、高低差 586m
大江山を構成する3座を縦走する初級コースです。
【9:10】山道を上り、「鬼嶽稲荷神社」に到着し、出発準備を整える。
大江山の八合目・標高640mの斜面にへばりつくように建つ「鬼嶽稲荷神社」。鳥居が二重なのは何故?
東側の展望が広がる。シーズンになると素晴らしい雲海が見れるそうだ。
久しぶりのメンバーも居て、まずは朝礼でスタート。
【9:34】神社裏の登山口をスタートする。山頂までは1.2km、標高差は200mほどだ。
良く整備された急な階段を登る。
気持ち良いブナ林の中を進む。
【10:01】ひと汗かいた頃に尾根道に着く。
気持ち良い尾根道を快調に進む。
コース上には白い花びらがたくさん落ちている!何の花か?
【10:08】スタートから34分で大江山連峰の最高峰、標高832m「千丈ヶ嶽」に着く。
丹後半島の付け根に位置し、京都府与謝野町、福知山市、宮津市にまたがり、丹後天橋立大江山国定公園にも指定されている。
心配された雨は降っていないが風が強い!急いで皆さん揃って記念写真です。
今日の参加は男性13名、女性5名、合計18名のいつも元気なメンバーです。
山頂は広場になり、二等三角点がある。
【10:19】今にも雨が降り出しそうな空模様で長居は無用と先を急ぐ。
あの花びらの犯人はこれだ!エゴノキの花です。
良く整備された縦走路を下る。
【10:34】鞍部に出て、鳩ヶ峰まで500mポイントを過ぎ、上りに差し掛かる。
縦走路からは雄大な眺望が広がる。
アザミの花が疲れを癒してくれる。
千丈ヶ嶽をバックに登りに差し掛かる。
この白い花はイボタノキと言うそうだ。
【10:49】第二峰、標高746m「鳩ヶ峰」山頂に到着する。
山頂は強い風が吹き抜けるが360度の素晴らしい眺望が広がる。
これから向かう「鍋塚」を望む。
北側眼下には与謝野町が広がる。その先には若狭湾が見えるはずだが、今日は雲が立ち込め残念ながら見えない。
急いで昼食予定の休憩舎に向かう。
【11:15】鞍部の休憩舎に着く。小屋横にはトイレもあり、ここまで林道が続き、車で登って来れる。
少し早いが昼食とする。
【11:44】早々に「鍋塚」に向かってスタートする。
「鍋塚」山頂が見えてきた。
最後の登りだ。
「千丈ヶ嶽」「鳩ヶ峰」とバックには雄大な眺望が広がる。
【12:11】標高763m「鍋塚」山頂に到着する、360度の素晴らしい眺望が広がるが雨雲接近情報あり、急いで下山する。
【12:31】来た道を引き返し、「大江山の家」への下山路との分岐で後続を待つ。
ついに雨が降ってきた。
雨が激しくなってきた。急いで下山し、バスを登山口まで連れて来ようと先を急ぐ。
【13:18】「大江山の家」グランド横の登山口に着く。
急いで下山していくと青鬼・赤鬼がお出迎えだ。
【13:30】グリーンロッジ前に駐車のバスに着き、バスに乗って登山口に向かう。
【13:55】登山口でメンバーを待つ。
大江山グリーンロッジ内の「酒呑童子の湯」に入る予定だったが、宿泊者無くボイラー落としてしまったとの事で利用できず!
帰路、みやげ物を見ようと京都丹後鉄道「大江駅」に立ち寄る。
駅前には「大江山鬼瓦公園」があり、また「元伊勢三社」などゆっくりと再訪したい町だ。
「酒呑童子の湯」に入れなかったので、ドライバーお薦めの「福知山温泉」に入る。初めてだが評判通りの良い日帰り温泉だ。
「大江山」さすがに関西百名山にも選定されているだけに良く整備され、ブナ林や大展望も魅力の良いコースだった。花の百名山にも選定されており、その時期にまた訪れたい山だ。
今日のハイクは強い風や昼からは雨に降られたが大した事はなく、早めの行動を取ったため予定より早く下山できた。しかしながら最後の下山中に隊列がばらけてしまい反省も残るハイクとなった。
« ベニシャクに素晴らしい眺望に大満足!「学能堂山ハイク」 | トップページ | ササユリに癒されて三本峠から大川瀬ダム散策 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
「相野駅山の会」カテゴリの記事
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 秋真っ盛り!「光明寺」から「角尾山」へ!(2021.11.13)
- 11月とは思えない暖かさ!月例ハイク「三草山」(2021.11.02)
- 三ヶ月ぶりの月例ハイクは「平荘湖」(2021.10.16)
- 緊急事態宣言解除!さあ!10月の「三草山」(2021.10.01)
「関西百名山」カテゴリの記事
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 「摩耶山」へ六甲全縦3/4日目を歩く(2021.12.02)
- 木枯らし吹き出す!晩秋の「雪彦山」(2021.11.26)
- 日本晴れ!ススキ原が広がる「生石ヶ峰」(2021.11.05)
コメント
« ベニシャクに素晴らしい眺望に大満足!「学能堂山ハイク」 | トップページ | ササユリに癒されて三本峠から大川瀬ダム散策 »
久々の山歩きでしたが、無事ついて行けてよかったです。ありがとうございました。
投稿: 冨田弘章 | 2019年6月21日 (金) 06時37分
富田さん お疲れ様でした。イエイエ!楽勝の感じでしたですね!?是非、またご参加ください。
投稿: 佐藤 | 2019年6月22日 (土) 08時41分