感動の「観音山」、ガッカリの「ゴロゴロ岳」 年忘れハイク
今日は冬至、2019年も残り10日となった。山仲間4人集い、年忘れハイクに向かった。天気予報では午後からは冷たい雨が降ってきそうなので午前中に下山出来そうな六甲山系、西宮市の「観音山・ゴロゴロ岳」!西宮市在住のFさん待望の山だ。
【8:50】無料化された盤滝トンネルを通り、40分足らずで北山貯水池駐車場に集合し、出発準備を整える。駐車可能台数は5台ほどでぎりぎり駐車できた。トイレも併設されている。
【9:00】まずは「観音山」に向けスタートする。
今日のコースは
北山貯水池駐車場→鷲林寺→パノラマコース→観音山→ごろごろ岳→ガベノ城→剣谷町住宅街→北山公園→北山貯水池駐車場
距離 約8km、高低差 約550m
今にも降り出しそうな天気だ。北山貯水池から「観音山」を望む。
「甲山大師道」から「鷲林寺参道」に入る。
参道には古いお地蔵さんも並び、往時を偲ばせてくれる。
【9:33】「鷲林寺」に到着する。名前は良く聞くが参拝するのは初めてだ。山号は六甲山、高野山真言宗のお寺で開創は空海だそうだ。
創建は833年、歴史を感じさせる建物が並ぶ。写真は多宝塔。
「観音山」へのルートはせせらぎコース、パノラマコースがあるが、直登コースのパノラマコースを選択し、進む。
眺めが良い尾根コースだが、予想以上の岩場、急登が続く。
【9:58】スタートからほぼ1時間で標高526m「観音山」に到着する。名前の由来は麓に「鷲林寺」があるからだろう!?
メンバー4人揃って記念の一枚。
曇っているが、空気は澄んでいて素晴らしい眺めが広がる。
手前左手に北山貯水池、その奥に甲山が見え、遠くには大阪市内、生駒山、大阪湾、二上山・大和葛城山、金剛山と素晴らしい眺望が広がる。低山だが六甲山系随一とも言われる事が良くわかる。
【10:12】山頂でしばらく休み、「ゴロゴロ岳」に向け、スタートすると突然猛スピードで追い抜いていくトレランする二人が!
良く見るとフェイスブックでお友達になった福田勝二さんご夫妻だった。まさかこんな所でお会いするとは!!記念写真を撮らせてもらう!
標識に従って「ゴロゴロ岳」を目指す。パノラマコースと比べれば傾斜も緩やかで歩きやすい。
時にはこんな岩場もある。
前方に見えてきたのは「ゴロゴロ岳」か!?
【10:33】「ガベノ城」への分岐を「ゴロゴロ岳」方向に進む。
コースを進むとこんな山中に突然、住宅が出現した。こんな所に「ポツンと一軒家」かと言いながら歩を進める。
【10:41】すると突然立派な山頂標識を発見!良く見ると「ゴロゴロ岳 標高565.6m」とあり、三角点もある。
「ゴロゴロ岳」山頂てこんな所?名前の由来は565.6mの標高のようだが、ゴロゴロと大きな岩場かと思っていた。木々と住宅に囲まれ展望も良くない。
周囲の家は一軒だけでなく何軒か立ち並び、フェンスで囲まれている。地図を広げ現在地を再確認する。
期待外れ!ガッカリの山頂だったがここでも記念の一枚です。
続いて、三座目の「ガベノ城」に向けて来た道を下山スタートする。
【10:53】再び分岐に着き、「ガベノ城」方向に進む。
「ガベノ城」に向け、快調に歩を進める。
標識に従って、コースから外れ「ガベノ城」山頂への急坂を登る。
【11:15】標高483m「ガベノ城」山頂に着く。「ガベノ城」!何だこの名前は?由来は?昔の城跡か?
ネットで調べるも城跡の可能性は低く、由来は良くわからない!
山頂からは眺めは良い!大阪市内の高層ビル群が幻想的に見える。
11時も過ぎ、お腹も空いてきたが昼食は下山後としておやつタイムとする。タイ帰りのグリコOBのKさんお土産のタイバージョンのプリッツをいただく。BBQ味やトムヤンクン味となかなか美味しい!
甲山目指し、下山スタートする。ここもなかなかの激下りだ。
【11:56】小さな標識を発見!「剣谷登山口」に着く。ここから登る人にはわかりにくいなぁ!?
剣谷町の高級住宅街を進む。
【12:10】「北山公園」内を抜け、「北山貯水池」を目指す。
「北山公園」は自然が多く残り、広大な敷地で「さすが西宮市!」を強く感じる。
「北山公園」を抜け、「北山貯水池」畔を進み、「甲山」麓の駐車場を目指す。
振り返ると歩いてきた山々が見える。
【12:30】雨に降られる事無く計画通りスタートから3時間半で駐車場に到着する。
「観音山」から素晴らしい眺望、変化に富んだコースと予想以上に良いコースだった。「ゴロゴロ岳」だけは正直言ってガッカリですね!!
5分ほど車を走らせ「カフェ・グリーン」で昼食とする。
ゆったりとした気持ちでパスタランチコースをいただく。西宮ならではの昼食となったが「いいね!」
« 毎月登山8年連続達成!12月の「三草山ハイク」 | トップページ | 令和元年 登り納めは「有馬富士ハイク」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
はじめまして、ぐるりと1周おつかれさまでした。
今回登られたのはパノラマコースでは無くマイナーな
ベルナールコースと呼ばれているルートですね。
堰堤の左側から登られませんでしたか?
パノラマコースは荒神堂の左側から登ります。
こちらはいくつか展望ポイントがあり、オススメですので
機会がございましたらまたチャレンジされてみてください。
投稿: | 2020年4月25日 (土) 16時24分
ありがとうございます。行ってみます!
投稿: | 2020年4月25日 (土) 20時38分