三田里山山歩「火燈山から穴口山、城山を彷徨う!」
今日から3月!春到来!と言いたいところだがテレビを点ければコロナ!コロナ!で出張や会合、飲み会と次々と中止になり、スポーツジムもスタジオ閉鎖、マシンも間隔確保のため一つおき使用とストレスが貯まる。こうなれば公共交通機関は使わないで近くの山登りしかない!?
と言う事で、以前より気になっていた近くの「相野駅」駅裏の低山、里山を歩いてみようと車を走らせた。
【9:35】「相野駅」北西方向、福知山線向かい側上相野の「大龍神社(だいりゅうじんじゃ)」横の「上相野健康広場」隅に車を置かせてもらう。
登り始める前に「大龍神社」を参拝する。
「駒宇佐八幡神社」と同じように珍しい長床と呼ばれる社をくぐって境内に入る。
歴史を感じさせる本殿でまずは安全を祈り、参拝する。
またも子連れの狛犬だ!珍しくないのかな?
今日のコースは
大龍神社→火燈山→穴口山→城山→湊川短大→大龍神社
活動距離 約6km、コースタイム 約3時間
【9:50】参拝後。健康広場左端の小径をスタートする。
進むと左手に公民館のような建物が?図書館か?陶芸小屋か?今は使われていないようだ。
この窯は使ってるのかな?
小屋を過ぎ、小さな沢に沿って緩やかな坂を上る。荒れてはいるが、踏み跡あり、テープも所々にあり、迷わずに進む。
これは山の会 Mさんのビニル紐かな?
【10:11】スタートして20分ほどであっけなく標高308.4m「火燈山(ひともしやま)」に着く。
ここには「上相野」の三等三角点あり。
今では薮の中で何の展望も効かない低山の山頂だが、「火燈山」なんてロマンチックな名が付いてるのは昔は何か目印のためか火を灯していたのかな?
テープを頼りに北へ稜線を下る。
「穴口山」の主稜線に出て東に向かう。3年ほど前の台風か?この稜線に出ると突然倒木が多くなり、悪戦苦闘しながら進む。道は明確だ。
今日、唯一見つけた道標だ。
【11:03】「火燈山」から50分ほどで標高320m「穴口山」山頂に着く。ここも展望効かず鬱蒼とした山頂だ。
ここからの下山路は北側に下り、国道176号線に出るルートと稜線伝いに東に下り、「城山」を経由して下るルートがある。「城山」ルートの確認に手間取る。
稜線伝いに少し南へ下り東に向かう。コンパス、地図、GPSは必携だ。
【11:43】標識は何も見当たらず、往時の遺構を見つける事は出来なかったが、標高309m「城山」に着く。
ここはその名の通り「穴口城址」だ。城主「穴口佐兵衛尉」は1578年に秀吉の三田攻めの際に滅ぼされたそうだ。三田の民話の中に「穴口城と姫塚」と言う悲話が残されている。
ここからは城跡だけに少し 眺めが良い。「虚空蔵山」や北側の山々も良く見える。南側は木さえ伐採すれば良く見えるであろう!?
テープを頼りに下山スタートする。踏み跡がわかりづらい所があるが、尾根を下る事、谷に下らない事だ。
【12:10】見晴らしの良い所に出た。
下を見下ろすと「医療福祉センター さくら」の上に出たようだ。
「羽束山」も良く見える。
林道跡のような道を進む。
【12:18】勝谷公園のグラウンド横に出た。
長閑な田園地帯を歩くと梅の花が満開だ。
「千丈寺山」も良く見える。
今下山してきた「城山」か!?
県道を避け、近道にもなるので「三田松聖高校」前を抜ける。
福知山線の北側に出て、線路沿いに進むと、特急「こうのとり」がやってきた。
「大龍神社」前に戻って来た。
【12:53】スタートからほぼ3時間で出発点の「上相野健康広場」に到着する。
広場内の梅の花も満開近い!
このコースは予測通りではあるが、コースは荒れ、展望も良くない。期待した史跡も見つからず、花も無かった。テープ類が多くあり、迷う事はなかったが、蜘蛛の巣も出始めており、薮の中をひたすら彷徨った感じだ。あまりお勧めできるコースではない。
« 好天に恵まれ「扁妙の滝」から「笠形山ハイク」 | トップページ | 冬から春へ!渡渉繰り返し「雲取山ハイク」を満喫 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
「我が町 三田」カテゴリの記事
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
- 三田里山山歩「秋本番近し!有馬富士を散策」(2021.10.30)
- 三田里山山歩「悪戦苦闘!須磨田三山縦走」(2021.10.03)
- 三田里山山歩「高平ナナマツの森から烏ヶ岳」(2021.09.26)
- 三田里山山歩「ナツズイセン咲く有馬富士を散策」(2021.08.11)
« 好天に恵まれ「扁妙の滝」から「笠形山ハイク」 | トップページ | 冬から春へ!渡渉繰り返し「雲取山ハイク」を満喫 »
コメント