« 三田里山山歩「晴天の昼ヶ岳から鳥飼山を縦走」 | トップページ | 三田里山山歩「虚空蔵山から北尾根を縦走」 »

三田里山山歩「悪戦苦闘!新緑が美しい向山!」

P4270090

今日も単独・近場・マイカーで三田市里山めぐり最後に残った26座目「向山(むかいやま)」に向かった。三田市と宝塚市の境、先日歩いた「千苅貯水池」西にある山だ。

先日まではコバノミツバツツジに癒されながらのハイクだったが、季節は移ろい、眩いばかりの新緑ハイクとなった。

P4270086

県道川西三田線を走り、千苅貯水池岸から右折、普明寺橋を渡り、「普明寺」に向かう。

P4270088

【9:25】「普明寺」上の墓地駐車場に車を置かせてもらう。

P4270091

【9:28】出発準備の後、墓地横の道を上にスタートする。

P4270093

【9:31】突き当りまで進み、そこから山中に入る。

P4270097

踏み跡あり、テープも多く、尾根道に向かう。

P4270100

比較的緩やかな尾根道をアップダウンを繰り返しながら進む。コース上には境界石か?誘導してくれる。

P4270103

ガマズミか?あちらこちらで白い花を咲かせている。

P4270107

気持ち良い新緑の中を進む。

P4270112

所々に倒木あるが特に問題無く、コースもわかりやすく迷う心配は無い。

P4270121

【9:54】30分足らずであっけなく標高339m「向山」山頂に着く。

これで昭文社 三田市地図に山名が記載されている山 26座は踏破したことになる。

P4270114

横には四等三角点あり。

P4270127

今日の計画では「向山」の山頂を踏み、引き返しても良いと思っていたが、あまりにあっけなく山頂に着いてしまった。この先も稜線上には踏み跡もはっきりあり、テープも見られることからこのまま稜線上、三田市と宝塚市の境を進み、千苅貯水池畔に出て、先日も通った池沿いに近畿自然歩道を通って「普明寺」に戻ろうと予定変更だ。

P4270126

GPSの精度が良くなく、現在地がはっきりしないがテープのある踏み跡と市境の稜線が一致ししない。何度も往復するがわからない。そのまま強引に下ることにする。すると人の話し声が・・・?

P4270131

【10:42】迷う事、小一時間経過し、「千刈カンツリー倶楽部」のコースに出てしまった!コース周囲に道は無いかと探したが見当たらない。コース上を歩くわけにもいかず、諦めて引き返すことにした。

P4270133

【11:01】再び「向山」山頂だ。往路を引き返す事に!

P4270137

このコースは眺望が開ける所は無いが、木々の間から周囲の山々が見える。山々を見ながらのんびり下山進める。「羽束山」は間近に見える。

P4270140

美しい新緑の向こうに見えるのは「烏ヶ岳」か!?

P4270134

新緑の間から「千苅貯水池」の水面が見える。

P4270146

【11:38】「普明寺」墓地に戻る。

何んとも締まらぬハイクとなってしまった。近いうちにリベンジしたいものだ。

P4270159

時間は早いので「普明寺」に行って見る。山号は「慈光山」で曹洞宗の寺院だ。

P4270155

境内はシャガの花が満開だ。

P4270163

静けさが染み渡るような境内を散策する。

P4270168

帰路、「普明寺橋」の手前から「羽束山」が美しい。

P4270173

「千苅貯水池」対岸に見える山は「布見ヶ岳」。

これで三田市の山は制覇できたので、次の近場の山は宝塚か?篠山にしようかな?

Photo_20200427212501

今日のYAMAPの軌跡は参考にはならないので最後に載せておきます。

普明寺から向山山頂までは約1kmほどで往復1時間もあれば往復できます。

GPSの軌跡もおかしく、向山から先で悪戦苦闘している事、下山路で間違った尾根を下ろうとした事がバレますね!

最後に今日も誰にも会わなかったことを報告いたします。

« 三田里山山歩「晴天の昼ヶ岳から鳥飼山を縦走」 | トップページ | 三田里山山歩「虚空蔵山から北尾根を縦走」 »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

我が町 三田」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三田里山山歩「晴天の昼ヶ岳から鳥飼山を縦走」 | トップページ | 三田里山山歩「虚空蔵山から北尾根を縦走」 »

最近のトラックバック