« カメラ片手に家からお散歩「虚空蔵山 15km」 | トップページ | 三田里山山歩「母子大池から千丈寺湖へ大縦走」 »

「麒麟がくる」で注目の八上城跡「高城山」

P5220075

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で注目される八上城跡(やがみじょうあと)「高城山(たかしろやま)」だが、登山者増を想定し、整備されたと聞き、5年ぶりに行ってみた。我が家から車を走らせ30分ほど、丹波富士とも呼ばれる「高城山」が見えてきた。

Photo_20200522215001

今日のコースは

春日神社前駐車場→春日神社コース→高城山(八上城址)→藤ノ木坂コース→旧街道→春日神社前駐車場

距離 3.4km、累計高低差 323m、コースタイム 1時間半

P5220077

『10:15』デカンショ街道・国道372号線を走り、県道77号線と合流し、すぐに右折、案内に従って「春日神社」前の「八上城址」駐車場に車を置く。

「高城山」に登るのは5年ぶりだが、その時は駐車場は無く、路肩に駐車して登った事を思い出す。広い無料駐車場が整備され、安心だ。

P5220081

広い駐車場には立派な道標も整備されている。

P5220084

「国司跡 八上城跡」を紹介する看板も新設されている。

P5220085

下山路で考えていた「藤木坂コース」で一部崩落個所があるようで注意案内あり。

P5220088

春日神社口の立派な石標から中に入る。

Dsc09689

「春日神社」の鳥居をくぐる。

Dsc09697

歴史を感じさせる「春日神社」を参拝する。

P5220235

登山口手前にはきれいなトイレ有り。

P5220107

【10:24】神社横の登山口から山道に入る。

P5220108  

植林帯の中、良く整備された階段が山頂まで続く。

P5220112

「主膳屋敷跡」昔、何があったのか?紹介する標識が整備されている。

P5220114

その傍らには落城後統治した前田氏の供養塔が残る。

P5220128

親子連れに出会う。鳥が巣を作り、卵が3個あると!こんな低い所にも巣作りするのか?

P5220139

【10:41】眺めの良い場所に出た。「下の茶屋丸跡」西から近づく敵に備えた陣地だったそうだ。篠山の町が良く見える。

P5220143

ほぼフラットな尾根道になると山頂が見えてきた。

P5220159

最後の階段を上ると視界が開けてきた。

P5220167

【10:58】「三の丸跡」に着く。5年前は林の中だったが木は伐採され眺めは良くなった。

P5220168

【10:59】「二の丸跡」。ここも同じ木は見事に伐採され様変わりだ。

Dsc09666

本丸跡はもう一段高い所にある。

Dsc09631

【11:00】「本丸跡」に到着。

Dsc09634

傍らには「高城山」標高462mの山頂標識あり。

Dsc09637

山頂は眺めの良い広場にすっかり変貌を遂げていた。

P5220177

見えるのは「波多野秀治顕彰碑」。八上城は室町時代から戦国時代にかけて波多野氏の統治下にあった。織田信長の指示を受けた明智光秀により1579年城主・波多野秀治はついに落城!有名な「丹波攻め」だ。

大河ドラマ「麒麟がくる」でどのように紹介されるか?今後楽しみだ。

Dsc09644

5年前は木々に囲まれ北側の一部しか眺望は開けていなかったが、北半分は伐採され素晴らしい眺めとなった。

北西方向には篠山盆地が眼下に広がる。この先には「金山」や「黒井城跡」が見えるはずだが場所はわからない。

Dsc09664

北側には水を張った水田の向こうに多紀連山の峰々「西ヶ嶽」「御嶽」「小金ヶ嶽」などが良く見える。

Dsc09655

南側は木が残り、あまり良く見えないが、間から「愛宕山」「三国ヶ岳」などが見える。

5年前は暗く、古の霊が残るような雰囲気が漂ったが「麒麟がくる」効果で明るく生まれ変わった。

P5220188

【11:38】山頂で出会った川西からのおばさんグループと話が盛り上がり、眺望楽しんだり、おやつを食べたりと40分ほど山頂を楽しみ藤ノ木坂コースを下山スタートする。

P5220195

【11:42】良く整備された階段を下り、分岐を左折する。

P5220198

【11:45】「はりつけ松跡」に着く。人質となっていた明智光秀の母がここで処刑されたそうだ。テレビではどのように紹介されるかな?

Dsc09668

【11:51】「芥丸跡」東側の監視と攻撃に備えた陣地だったそうで東方の眺めが良い。

P5220214

沢沿いのコースを進む。

Dsc09675

【12:05】崩落場所に来た。迂回路もあり、全く問題無い。

Dsc09692

まだシャガが満開だ。

P5220219

【12:07】シカ除けガードを出る。

P5220222

新しい案内標識が立つ。

P5220224

【12:10】藤ノ木坂コース登山口の立派な道標あり。

Dsc09684

旧街道を駐車場に向かう。

Dsc09685

【12:17】出発から2時間弱で駐車場に戻る。

5年前より駐車場、道標、山頂眺望、コースなど「麒麟がくる」効果で整備が行き届き、良いコースに生まれ変わった。コロナ対策のためテレビ収録がストップしていて「麒麟がくる」は今後どうなるかわからないが歴史好きの方には一度は訪れてほしい山だ。1時間足らずで上る事ができ、2時間もあれば十分往復できるであろう。

« カメラ片手に家からお散歩「虚空蔵山 15km」 | トップページ | 三田里山山歩「母子大池から千丈寺湖へ大縦走」 »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カメラ片手に家からお散歩「虚空蔵山 15km」 | トップページ | 三田里山山歩「母子大池から千丈寺湖へ大縦走」 »

最近のトラックバック