« カメラ片手に家からお散歩「秋津富士 20km」 | トップページ | カメラ片手に家からお散歩「虚空蔵山 15km」 »

イワカガミ求めて裏六甲の山々を散策!

Dsc09439

ヤマッパーさんから裏六甲でイワカガミが満開との情報あり。近場でイワカガミが見れるなら見てみたいと早速車を走らせた。情報によると小川谷と番匠屋畑尾根なので巡回してみよう!

Photo_20200518081201

今日のコースは

有馬口駅南の林道脇→逢山峡→茶園谷→小川谷→極楽茶屋跡手前分岐→番匠屋畑尾根→湯槽谷山→高尾山→逢ヶ山→有馬口駅南の林道脇

距離 約10km、累計高低差 940m、コースタイム 約5時間

P5170041

【9:32】有馬街道を走り有馬口駅先を左折、踏切を渡り、直進し、高速高架下手前の分岐行き止まりスペースに駐車させてもらう。出発準備を整えスタートする。

P5170042

左手斜面には春の花々が満開だ。「タニウツギ」

P5170046

「モチツツジ」

P5170061

「コガクウツギ」

P5170062

「ツクバネウツギ」

P5170064

単調な道が続くが花に癒され進む。

P5170066

【9:49】不動明王の石碑前を通過する。

P5170068

「逢山峡」の清らかな流れに沿って進む。

P5170076

【10:05】道標に沿って「茶園谷」に進む。

P5170093

「シロバナウンゼンツツジ」を発見!間に合った!

P5170128

茶園谷から小川谷に進む。基本的には舗装路だが所々崩落し、地道となっているが歩行に問題は無い。

P5170147

「コバノガマズミ」

P5170142   

【10:58】最後の堰堤まで舗装路は続き、いよいよ山道となる。

P5170149

【11:01】小さな沢を渡渉する。

P5170155

上りに差し掛かる。

Dsc09446

【11:12】急な上りに差し掛かり岩場手前の左手斜面に待望の「イワカガミ」の群生地発見!!

Dsc09452

Dsc09454  

Dsc09469

小川谷上部のイワカガミ群生地は思いのほか広範囲に咲いていた!

Dsc09484 P5170176

イワカガミ群生地の林にはシロヤシオも咲いていた。木が大きく、終わりかけで近寄って写真撮れず残念だが、イワカガミだけでなくシロヤシオまで裏六甲で見れるとは感激だ!

P5170169

【11:33】撮影会を終え、岩場を上る。

P5170187

コース横にもチラホラとイワカガミが咲いている。

P5170188

ササの中を上る。

P5170190

【11:48】極楽茶屋跡手前の分岐に着き、左折し「湯槽谷山」を目指す。

Dsc09487

尾根道に入ると「ヤマツツジ」が満開!蕾も多く、まだ当分楽しめそうだ。

P5170199

再びイワカガミを探しながら「番匠屋畑尾根」を下る。

Dsc09503

ほどなくしてコース右手斜面にイワカガミ発見!

Dsc09515

左手にも!小川谷上部の方が規模は大きそうです。

Dsc09512

イワカガミやヤマツツジに癒されながら尾根道を下る。

P5170206

【12:16】尾根の真ん中あたり看板回りにフラットで広いスペースあり、昼食とする。

P5170210

30分ほど休み、「湯槽谷山」に向け出発する。

P5170217

【13:05】四等三角点を通過する。

P5170223

【13:12】「湯槽谷峠」に着く。前回はここを紅葉谷に向かって下った事を思い出す。

P5170226

「湯槽谷山」への上りに差し掛かり、急な丸太の階段が続き汗が噴き出す。

P5170231

【13:26】標高801m「湯槽谷山(ゆぶねだにやま)」に着く。有馬三山の一つで「ふるさと兵庫100山」にも選定されている。有馬三山を登って以来4年ぶりだ。

P5170233

今日のコースは花は美しいが眺望は全くダメだ。ここも周囲は樹木に囲まれ眺望は無い!

Dsc09523

「ユキザサ」が可憐に咲いている。

P5170236

【13:39】来た道を引き返し、分岐を「高尾山」目指し、直進する。案内が消されていて少し心配だ。

P5170237

テープを頼りに進むが踏み跡はしっかりあり、心配無さそうだ。

P5170241

【13:56】あっという間に標高739m「高尾山」に着く。ここも眺望無し!

P5170245

【14:11】標識無くYAMAPのルートとも違い不安を感じながら下るが踏み跡は明確、テープもあり、無事「仏谷峠」に着く。

P5170257

「逢ヶ山」への厳しい上りが続く。

Dsc09497

「チゴユリ」

P5170267  

「ニシキゴロモ」

P5170264

【14:29】標高722M「逢ヶ山(ほうがさん)」に着く。三角点あるが山名標識はこれしか無し!寂しい!

P5170270

ヤマツツジがここでも満開だ。

P5170275

最後の下りに差し掛かる。見事なミヤコザサ(別名 六甲笹)の中を進む。

P5170278

続いて植林帯の中、九十九折に長い下り坂を進む。

P5170280

【15:07】往路通った林道に合流する。

P5170286

林道を下り、出発点に向かう。

P5170289

【15:15】出発から6時間弱で出発点に戻る。

アップダウン多くなかなかハードなコースであったが近場の裏六甲でイワカガミやシロヤシオなど多くの季節の花を見れ、満足ハイクとなった。しかしこのコースは眺望はダメですね!?

« カメラ片手に家からお散歩「秋津富士 20km」 | トップページ | カメラ片手に家からお散歩「虚空蔵山 15km」 »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カメラ片手に家からお散歩「秋津富士 20km」 | トップページ | カメラ片手に家からお散歩「虚空蔵山 15km」 »

最近のトラックバック