ユニトピアささやまから「盃ヶ岳」「法連坊山」を周回
「相野駅山の会」の活動を再開したがまだまだコロナ感染リスクは残り、活動の制約条件は多い。バスの利用は密を避けられず、公共交通機関の利用も心配だ。7月の計画は電車利用を前提としていたため、再考せねばならない。近場でマイカー利用で集合できる広い駐車場があり、ピストンでは無く周回できるコースが望ましい。山の会のM先輩より、篠山の「盃ヶ岳」はどうかと提案あり、早速下見に出かけてみることにした。
丹南篠山口IC横を抜けて北上すると正面に「盃ヶ岳」が見えてきた。盃をひっくり返したような山容が名前の由来と聞くので間違いないであろう!?
今日のコースは
ユニトピアささやま→盃ヶ岳→分岐→法連坊山→ユニトピアささやま
活動距離 約7km、累計高低差 570m、コースタイム 約3時間
【9:40】「ユニトピアささやま」の広い無料駐車場に到着する。
駐車場横のアジサイが満開だ。
【9:45】出発準備を整え、ウェルカムプラザに行くと、まずは検温チェック!無事通過!
インフォメーションセンターで入場料300円支払う。満70歳以上は無料だが3ヶ月足らず!残念!
静かな園内に入場する。
「ユニトピアささやま」の紹介案内あり。松下電器産業の労働組合が運営している事は知っていたがかつての競合企業だけに敷居が高く初めて訪れる。かつて歩兵第70連隊の射撃訓練場であったとは知らなかった。
27万平米の広大な敷地の施設案内看板あり。
美しい並木道を進む。塵一つ落ちて無く、見事に整備されている。維持費が大変であろう!さすがパナソニックさんだ!どこかの会社とは大違いだ。
続いて「松下幸之助庭園」あり。感心して行きすぎてしまい、途中で登山口を聞き、引き返す。
【10:01】登山口への道は並木道の先をすぐ右折するのだった。
すぐに「盃ヶ岳登山道」と書かれた道標あり、山道に進む。
【10:02】登山道入り口のシカ除けゲートを入る。
フィールドアスレチック場を左手に見て、急坂を上る。今コースは急坂は数か所あるが全て写真のような補助ロープが設置されていて心配は無い。
【10:21】ゆっくりと急坂を上ると20分ほどで尾根道に出る。
【10:30】緩やかな上り坂を進むと眺めの良いポイントに出た。「盃ヶ岳」は冬場の雲海が有名でここから篠山盆地の雲海が見れるのであろう?
【10:40】春日神社へのルートとの分岐に着く。このルート途中にも雲海の絶景ポイントがあるようだ。山頂はもうすぐだ。
【10:41】登山口からはちょうど40分で標高497m「盃ヶ岳(さかずきがたけ)」山頂に着く。
「盃ヶ岳」は今年多く登っている「多紀連山」の西の最前衛に位置する山だ。
山頂にはベンチがあるが木々に囲まれ展望は無い。
祠があったが残念ながら朽ちかけていた。
【10:50】電話がかかり、しばらく休憩後次に向けてスタートする。
激下りとなるが、補助ロープあり、慎重に下る。
適度なアップダウンを繰り返しながら尾根道を進む。
歩を進めると右手奥、木の間から「多紀連山」の主峰、左から「西ヶ嶽」「御嶽」「小金ヶ嶽」が見えてきた。
【11:26】間違いやすいポイントには「ユニトピアささやま」の標識と通せんぼの枯れ枝あり。
【11:29】「三岳(御嶽)」との分岐に着く。ここから「五台山」を通り、「西ヶ嶽」「三岳(御嶽)」に繋がる「多紀連山」縦走コースか!?なかなか大変だろうな?
私は左手「矢代」の標識に従って進む。
歩きやすい尾根道が続く。
「いのししの風呂場」と看板の立つヌタ場を通過する。なかなかの規模だ!
【11:56】「法連坊山」と「ユニトピアささやま」への下山路の分岐に着き、「法連坊山」に立ち寄ることにした。
ずっと良く整備された道が続いていたが「法連坊山」への上りに差し掛かると道は荒れ、倒木を乗り越え進む。
Mさんもこれはまずいと思ったのか突然Mテープを付け始めたようだ。
【12:02】程なく標高479m「法連坊山」山頂に着く。
山頂にはアンテナが立つ。
傍らには「法蓮坊 行者大菩薩」の像が立っていた。「法蓮坊」とは?多紀連山はかつては丹波修験道の行場だったと聞くのでかつての行者であろうがいつ頃のどういう人か?詳しくはわからない。
ちょうどお昼なのでここで昼食とする。
このあたりに篠山盆地の眺めが良い場所があるとの事で南西方向の尾根を下ってみたが見つからない。このまま進むと下山してしまいそうで引き返す。
【12:40】再び「行者菩薩像」まで戻る。
眺めの良い場所はここ山頂横だったようだ。眼下に「ユニトピアささやま」遠くに篠山盆地が広がる。
【12:46】分岐まで戻り「矢代」方向に下山する。
補助ロープが付けられた急坂を下る。
【13:05】シカ除けゲートを出る。
【13:06】園内路に出る。
入口には「多紀連山О2の森 登山口入口」の標識あり。
広々とした静かな園内を散策。
フォレストプラザの温泉に向かう。
二階の「光明石温泉」でのんびり貸切で汗を流す。料金は400円、露天風呂もあり、良いお風呂です。
矢代池横を通り、駐車場に向かう。
【14:34】スタートから4時間50分、正味の活動時間は3時間足らずで駐車場に着く。バックに見えるのは「白髪岳」「松尾山」など篠山南部の山々が見える。
来月の山の会、下見終了。眺めはイマイチの感はあるが変化に富んだコースで距離的にも程よく、駐車場や下山後の風呂、トイレなど施設整備も行き届き合格点を与えられるコースだ。
« サラサドウダン探して日本三百名山「那岐山」 | トップページ | 花咲き!良き眺め!「大川瀬パノラマ道」を行く。 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
« サラサドウダン探して日本三百名山「那岐山」 | トップページ | 花咲き!良き眺め!「大川瀬パノラマ道」を行く。 »
コメント