三田里山山歩「予想外の好天!羽束三山を巡る。」
この土日、天気予報は良くなかったが、気ままな梅雨前線の動きで朝起きると昨日に続いて良い天気だ。ならばどこかへと「羽束山」に登る事にした。「羽束山」だけでなく久しぶりに羽束三山を巡る事にしよう!
登山口の香下寺に向かうと正面に羽束三山、左から「宰相ヶ岳」「羽束山」「甚五郎山」が見えてきた。
今日のコースは
香下寺→六丁峠→甚五郎山(往復)→羽束山→峠→宰相ヶ岳→香下寺
活動距離 4km、累計高低差 約480m、コースタイム 約2時間半
【8:50】「香下寺」駐車場に車を置かせてもらう。人気コースだけに朝早くから多くの車が駐車している。
【9:01】出発準備を整え、登山口をスタートする。
水はけを良くするため溝が掘られている。
鬱蒼とした良い雰囲気の中、石段を上る。
古い丁石が残り、進捗が良くわかる。
【9:17】古いお地蔵さんが立つ六丁峠に着く。
まずは「甚五郎山」に立ち寄ることにする。
「甚五郎山」に向かってなだらかな坂を進む。
【9:21】わずか4分で一座目、標高430m「甚五郎山」に着く。
梅雨時はあちらこちらにキノコがニョキニョキ!
【9:25】来た道を引き返し再び「六丁峠」に戻る。
「羽束山」山頂に向かう。
暫くフラットな道を行き、残り450mポイントを通過する。新旧標識が立ち、進捗が良くわかる。
【9:32】古い祠の下まで来れば山頂は近い。
【9:39】山頂手前の分岐に着く。
【9:40】まずは標高534m「羽束山」山頂に到着。山頂はわかりづらいが神社裏の薮の中にある。
「羽束山」に登るのは山の会の1月月例ハイク以来半年ぶりだ。
展望台からは三田市内から六甲に向けて南側の展望が広がる。
広場で一休みとする。夏場の登山には「ハンディファン」と冷感スプレー「クールワーカー」の最強コンビは必携品だ。
続いて「羽束山神社」を参拝する。
「観音堂」に回る。
【9:56】「木器バス停」と書かれた標識に従って三座目「宰相ヶ岳」に向かう。
表参道と違いこの道は荒れていて、よく注意して進まねばならない。
半年前には左手に「宰相ヶ岳」が良く見えたが、今は木々が生い茂る。
【10:08】峠に着く。半年前はここから右手、木器に下山したが、今日は「宰相ヶ岳」に向かって直進する。
急な上り坂を進むと前方に川西から来たグループに追いつく。
【10:21】三座目、標高500m「宰相ヶ岳」山頂に着く。
ここには三等三角点がある。
「宰相ヶ岳」に登るのは5年ぶりだがこのような標識は記憶にない。行ってみることにした。
【10:25】4分ほど下ると西展望岩あり。
西展望岩からは「大船山」を初め、三田の山々から北方、丹波方面の山々がきれいに見える。
しかしこの岩場は斜面で足場が滑りやすく注意が必要だ。
【10:31】続いて展望大岩に行ってみる。ここも岩場の斜面だが、こちらの方がマシか?
ここからは西方向の眺めが良く、眼下にはクリーンセンターの煙突が見える。
遠くには「有馬富士」から三田の街並みが美しい。
山頂広場で先ほどのグループは早くも昼食のようだ。バックには「羽束山」がきれいに見える。
【10:38】「香下寺」に向かって下山スタートする。
5年前にはこの標識は無く、恐る恐る不安を感じながら下山した事を思い出す。
【10:45】展望台に着く。5年前はこのような看板も無かった。
西から南西方向の眺めが良い。
左手に「羽束山」や「甚五郎山」を眺めながら下山する。
5年前とは大違いでこのようなきれいな標識がたくさん付けられ不安は全くない。他の山でも見たデザインだが誰が付けてくれているのか?感謝したい!
コースはところどころ急な下りもあるが、一本道で迷う心配は無い。
【11:03】林道に出た。
合流点横のため池。
林道を左折する。
林道はすぐに行き止まりとなりため池がある。すぐ下に「香下寺」の墓地が見えるが道は見当たらない。5年前にも戸惑った記憶が蘇る。20mほどで急勾配でも無いので草むらをフェンス沿いに下る。
【11:11】墓地を抜け、六地蔵が並ぶ「香下寺」境内を進む。
【11:11】スタートから2時間10分で出発点の「香下寺」駐車場に戻る。
5年ぶりに「宰相ヶ岳」にも登り、羽束三山を回ったが、心配された「宰相ヶ岳」も標識など整備され良いコースになった。わずか4km、2時間少しのコースであるが、良く整備され、眺めも良く、史跡も多く良いコースだ。初めて利用させてもらったが登山口にはトイレもある。
« 「西光寺山」から「加東神山」「鴨川の郷」へ縦走 | トップページ | 梅雨明け!早速、山の会で「盃ヶ岳ハイク」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「我が町 三田」カテゴリの記事
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 三田里山山歩「須磨田三山を縦走する」(2021.02.20)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 三田里山山歩「奥山川渓谷から幡尻川を巡る」(2021.01.25)
- 三田里山山歩「てんぐの森から千丈寺山へ新年ご挨拶!」(2021.01.18)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
コメント