「西光寺山」から「加東神山」「鴨川の郷」へ縦走
今年の梅雨はいつ明けるのか?豪雨は治まったがなかなか夏の太陽は顔を出さない。明日は晴れ間も見えそう!?山仲間から声がかかり、二つ返事で出かけた。
向かった山は丹波篠山市今田町と西脇市の境にある「西光寺山」。以前、丹波篠山市今田町からは2度登った事があるが西脇市側から登った事が無く、南に連なる「加東神山」は北側、南側から別々に登った事はあるが南の加東市「やしろ鴨川の郷」まで一気通貫で縦走した事はない。車2台で西脇から入り「西光寺山」から南へ縦走することにした。
今日のコースは
中畑林間ファミリー園→こぐり岩→西光寺山→洞ヶ山→加東神山→大峯→点名:上鴨川→やしろ鴨川の郷
活動距離 7.3km、累計高低差 上り720m/下り667m、コースタイム 約4時間
【9:40】一台「やしろ鴨川の郷」にデポし、中畑林間ファミリー園に着き、駐車させてもらう。
東に見えるのは「西光寺山」か?
自然豊かなキャンプ場でホタルも見れるようだ。
【9:52】立派な管理棟前を通り、スタートする。
近畿自然歩道の標識に従って進む。
西脇側登山口から「西光寺山」山頂を通り、丹波篠山市今田町へ下山するルートは近畿自然歩道として整備されている。
まずは緩斜面の林道を歩く。
【10:00】右ルートの分岐だがそのまま直進する。
【10:04】林道と分かれ、山道に入ると階段が続く。
上り坂が続く。急坂には補助ロープが設置されている。
【10:14】「御宝塔登山道」と書かれた石標が立つ。
南西方向の眺めの良い場所に出た。
【10:23】スタートから30分、小屋が立ち並ぶ場所に着く。
「今妙法」と書かれた石門が立つ。ここが来てみたかった「こぐり岩」のようだ。
【10:25】後続を待つ間に「不動明王参道」に行ってみる。
100mほど先に「不動明王」が祀られていた。
「こぐり岩」。大きな岩が並び、その間をくぐる(こぐる)ため「こぐり岩」と名付けられたようだ。
私でも無事通れました!
【10:37】しばらく休み、スタートする。大きな岩には「南無妙法蓮華経」と刻まれている。「こぐり岩」を中心のこの寺?はどのような歴史を持つのか良くわからない?
なかなか厳しい上り坂が続く。
気持ち良い尾根道となり、珍しいウバメガシが群生している。
「ウバメガシ群落」の案内板が立つ。備長炭の原料として使われる「ウバメガシ」が内陸部に群生するのは珍しく西脇市の天然記念物に指定されている。
最後の急坂を上る。
【11:16】標高713m「西光寺山」山頂に着く。山名表示板は見当たらない!風で飛ばされたか?小さな社が祀られている。「ふるさと兵庫100山」に選定されてる。
少し早いがあずまやに入り、昼食とする。
山頂からの眺望はもっと360度の大パノラマが広がっていたと思うが木々が茂り南側が背伸びして見える程度だ。
今日のメンバー5人で記念写真!
【12:01】南西に向かって縦走スタートする。
【12:04】今田町への下山路は左折するがそのまま縦走路を直進する。快適な尾根道が続く。
【12:19】鞍部を越え、「洞ヶ山」への急坂を上る。
【12:22】「西光寺山」から20分ほどで標高672m「洞ヶ山」山頂に着く。山頂には古い慰霊碑?が立つ。
ウバメガシが群生する快適な尾根道が続く。
珍しいキノコ発見!「アカヤマドリ」と言って食べれるとか?きのこ博士Uさんは素早くゲット!
【12:33】10分ほどで加東市最高峰標高648m「加東神山(かとうこやま)」に到着。周囲は木々に囲まれ眺望無し。
快適な尾根道を進む。平坦な道が続き、踏み跡もしっかりある。
【12:47】続いて三角点のある標高618m「大峯」山頂に着く。
四峰のピークを踏破し、下りに入る。
前回も通った事を思い出すが謎の社?横を通過する。
前方に格好いい小山が見えてきた。
シダが生い茂り足元が見えずらい。注意を払って進む。
【13:23】踏み跡はっきりせずテープを探しながら進む。尾根ルートと谷ルートの分岐に出て、尾根ルートを進む。
先ほどの小山の急坂を上る。もう終わったと思った後の急坂はきつい!
【13:33】山頂には三角点あり、標高437m、点名「上鴨川」とある。
南側の展望が開ける。
前回も戸惑ったところだが踏み跡、テープを確認しながら進む。細かい枝が茂り歩きづらい。
【13:57】「やしろ鴨川の郷」の敷地内に入ると前回も見た「加東神山」へのルートの注意表示がある。
【14:00】展望台に着く。
展望台からは眼下に「やしろ鴨川の郷」が見え、西から南側の山々が良く見える。
良く整備された園内路を下る。
橋が3ヶ所、崩落していて慎重に渡渉し進む。
グラウンドゴルフ場横を進む。
「加東の名水」あり。
【14:18】スタートから4時間40分でほぼ予定通り「やしろ鴨川の郷」駐車場に着く。
心配された天気だが雨に降らる事無く、湿度高いがあまり暑さも感じずゴールできた。コースは今田側より西脇側の方が史跡もあり、ウバメガシ群落あり、整備も行き届き良いかも?しかしひたすら上りが続くのはしんどいかも?初めて縦走出来て満足ハイクとなりました。
« 三田里山山歩「峯ヶ畑・扶養ヶ岳・山王山」三座縦走 | トップページ | 三田里山山歩「予想外の好天!羽束三山を巡る。」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
« 三田里山山歩「峯ヶ畑・扶養ヶ岳・山王山」三座縦走 | トップページ | 三田里山山歩「予想外の好天!羽束三山を巡る。」 »
コメント