« 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」 | トップページ | 秋本番!日本晴れ!10月の「三草山ハイク」 »

琵琶湖を眺めながら草稜を快適ハイク「蓬莱山」

Dsc00340

山歩きには絶好の季節到来だ!山仲間を集い、日本三百名山、関西百名山の一つ比良山系の「蓬莱山(ほうらいさん)」に登った。

滋賀県大津市、比良山系中部、「琵琶湖国定公園」にあり、「武奈ヶ岳」に次ぐ高峰だ。

Photo_20201001135801

今日のコースは山頂でのんびりしようと上りにロープウェイを使用!

ロープウェイ山頂駅→打見山→蓬莱山→小女郎峠→小女郎ヶ池→小女郎峠→蓬莱山→打見山→山頂駅→天狗杉→ロープウェイ山麓駅

活動距離 約10.9km、累計高低差 上り/512m・下り/1293m、標準コースタイム 約4時間40分

P9300541

【8:55】三田を7時20分にスタートし、高速道を乗り継ぎ、京都東ICから湖西道路に入り、琵琶湖バレイロープウェイ山麓駅に向かう。ロープウェイ始発時間に合わせ、手前のゲートオープンは9時10分のためにしばらく待機だ。

P9300550

全工程を歩くとハード過ぎるため、山頂でのんびりしようと上りでロープウェイを使用する。

P9300551

【9:30】山頂駅まで高低差780mを約10分で運んでくれるロープウェイに乗車。

P9300555

ロープウェイからの琵琶湖の眺め

P9300565

【9:42】「ロープウェイ山頂駅」を降りて、あっと言う間に標高1108m「打見山」山頂に到着する。

冬場にロープウェイに乗ったことはあったが山頂がこれほど近いとは驚きだ!楽し過ぎたかな?

P9300568

周囲は遊具やスキー場のゲレンデ=今は一面芝生の中を南西に見える「蓬莱山」山頂に向かう。

P9300590

スキーリフトが連なる「蓬莱山」山頂を目指す。緩やかな傾斜と思ったが意外と息が切れる!

P9300612

【10:04】心配された天候も晴れ間が出てきて、標高1173.9m「蓬莱山」山頂に到着。今日のメンバー4人揃って記念の一枚。

「日本三百名山」「関西百名山」にも選定され、田中陽希がグレートトラバース3で下山中に足を滑らせ、手の指を骨折させたあの山だ。

P9300600

北側を見れば「武奈ヶ岳」がはっきりと見えてきた。

P9300610

山頂からは360度の眺望が広がり、方位盤あり。

P9300606

この山もかつては修験の山だったそうで「比叡山」の僧侶が修行をしたとか?その名残か石仏が並ぶ。

P9300625

山頂には一等三角点あり。

P9300618

山頂から今日のゴール地「小女郎ヶ池」を望む。

P9300627

【10:13】山頂で一休み後「小女郎ヶ池」目指し、稜線を南下スタートする。東側琵琶湖側からは深い霧が上がってくる。

P9300634

「打見山」から「蓬莱山」山頂までは「琵琶湖バレイ」のゲレンデで人工的だったが、山頂から南側の縦走路は大きな木は無くササ原が続き、草稜の快適散歩となる。この辺り冬場は北西の季節風が強く大きな木は育たないようだ。

P9300643 P9300647

修験道の名残か?石仏が多く残る。

P9300679

待望のお花も多く顔を出し始めた。「リンドウ」

P9300698

「トリカブト」

P9300675

「オトギリソウ」

P9300743

「センブリ」

P9300651

「蓬莱山」をバックに歩を進める。

P9300692

【10:46】「小女郎峠」に着き、「小女郎ヶ池」に向け、右折する。

P9300713

ここにも石で出来た小さな祠あり。

P9300723

P9300726

【10:55】「小女郎ヶ池」に着く。

P9300719

「小女郎ヶ池」は比良山系では最高標高(1060m)の池で、悲話が残る。

Dsc00323

少し早いが池畔で昼食とする。

Dsc00350

池の周りを周回する。バックに見えるのはゆったりとした山容の「蓬莱山」。

P9300732

【11:40】のんびり一休み後、来た道を引き返す。

P9300736

【11:44】「小女郎峠」を左折する。

Dsc00364

霧が晴れ、「JR蓬莱駅」から登山路の向こうに「琵琶湖」が見えてきた。

Dsc00380 

右手に「琵琶湖」を眺めながら、歩を進める。雄大な素晴らしい光景が広がる。

Dsc00385 

快適な草稜を引き返し、進む。

P9300763

マウンテンバイクのオジサンが颯爽と現れる!京都からこの自転車で来たそうだが凄い!!

P9300685

ササ原の向こうに「蓬莱山」が見えてきた!

Dsc00395

【12:16】「蓬莱山」山頂まで戻ると別世界!観光客が増えてマスク付けて進む。

Dsc00399

リフト越しに「武奈ヶ岳」を望む。

Dsc00406

我々も観光客の仲間入りです。

Dsc00411

【12:44】「打見山」まで戻り、「びわ湖テラス」を見学!平日だというのにこの山のてっぺんの密はどうなってるの?

Dsc00423

遠く「伊吹山」「霊仙山」などの山々も見えてきた!

Dsc00425

「びわ湖テラス」初めて来たけど「琵琶湖」の雄大な景色が広がり、素晴らしい所です。

P9300770

【13:00】帰りもロープウェイを使うわけにはいかない!「キタダカ道」を下山スタートする。

P9300794

【13:06】「天命水」を通過する。

P9300797

「フジテンニンソウ」が大群生!

P9300823

眺めの良い場所に出るとロープウェイが上ってきた!

P9300835

コース左右にはイワカガミの葉がいっぱいだ。春にはピンクの花が上りの疲れを癒してくれるだろう!

P9300837

【13:33】「クロトノハゲ」を通過する。

P9300845

長い下り坂が続く。

P9300849

いつの台風の名残か?倒木多いが整備は行き届き、歩行には問題ない!

P9300863 

【14:02】「天狗杉」樹齢は?巨木現れる!

P9300871

長いつづら折りの下り坂を進む。

P9300880

【14:48】「キタダカ道」入口に着く。通行困難とあるが大丈夫!

P9300882

「ロープウェイ山麓駅」に向かって右折する。

P9300886

「マツカゼソウ」

P9300889

【14:55】車道に出て、山麓駅に向けて坂道を上る。

P9300897

「琵琶湖」越しに「三上山」を望む。

P9300902

【15:04】山頂駅をスタートしてほぼ2時間でスタート地点の山麓駅駐車場に到着する。

下山でも2時間かかった「キタダカ道」だがロープウェイは10分足らずだった事を思えば代金1700円はやはり安いか!?

心配だった天気も雨に降られることなく無事終了!琵琶湖を眺めながらの草稜ウォーキングも良かったが、人気スポット「びわ湖テラス」も見れ、大満足のちょっと変わった「蓬莱山ハイク」だった。

« 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」 | トップページ | 秋本番!日本晴れ!10月の「三草山ハイク」 »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

関西百名山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」 | トップページ | 秋本番!日本晴れ!10月の「三草山ハイク」 »

最近のトラックバック