古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」
「相野駅山の会」9月の月例ハイクで「剣尾山」に登った。
コロナ禍になってからの月例ハイクの条件は走行距離50km以内で、マイカー集合、広い無料駐車場があることなどを条件に山を決めている。
もっと秋晴れの好天を期待していたが、雨の心配は無いとの事だがドンより曇って気温は20度前後蒸し暑い朝を迎えた。
今日のコースは
能勢温泉登山者用無料駐車場→登山口→行者山→剣尾山→横尾山→能勢温泉登山者用無料駐車場
活動距離 8km、累計高低差 約700m、コースタイム 約4時間
【9:00】相野駅に集合し、約50分、一般道を走り能勢温泉登山者用無料駐車場に着く。ここは元能勢の郷の登山者用駐車場であったが、閉園となったため管理主体が変わったようだ。なかなか広い駐車場だ。
【9:10】参加予定者全員時間通りに集合し、登山口に向かってスタートする。
【9:13】登山口に向かって「能勢温泉」の敷地を出る。
準備運動中の礼儀正しい少年野球チーム「伊丹ボーイズ」の皆さんとすれ違う!元気をもらう!
オートキャンプ施設「杜のテラス」横を進む。なかなかしっかりと整備された施設だ!
【9:27】いよいよ行者道に入る。
コースを紹介する看板が並ぶ。
よく整備された植林帯の丸太の階段を上る。
気温は20℃ほどしかないが湿度高く汗が噴き出してくる。
【9:38】大きな岩に到着する。「大日岩」だ。
大日岩には「大日如来」が描かれている。
「大日如来」を眺めながら一休み。
続いて上ると「行者堂」があり。
仏様が描かれた巨岩群が次々と現れる。
【9:55】行場、眺めの良いのぞきからの眺望を楽しむ。
【9:56】標高459m「行者山」山頂に着く。
「剣尾山」に向かい、アップダウンを繰り返しながら歩を進める。杉林から気持ち良い自然林になってきた。
このコースは「おおさか環状自然歩道」にも選定され、整備されている。
【10:33】炭焼窯跡を通過する。
【10:48】六地蔵に着き、一休み。
近くには集約されたのか?石仏が並ぶ。
【10:51】山岳寺院「月峯寺跡」を通過する。
梵字で書かれた石仏が多い!何故?
山頂への最後の上りとなるがガスが出てきた。
【11:00】スタートから1時間50分で標高784m「剣尾山」に着く。
ルビを見ると「けんぴざん」とある。「けんびさん」と思っていたが・・・?
大阪府豊能郡能勢町にあり、関西百名山に選定されていて、飛鳥時代に「月峯寺」は開かれ、以降修験の山として、現在に至るまで人気の山だ。
まずは皆さんそろって記念の一枚。今日の参加は男性12名、女性6名の合計18名です。
山の会で「剣尾山」に登るのは2012年以来8年ぶりだが、当時の集合写真を見れば参加人数はほぼ同じだが、メンバーが大きく変わっている。同じなのは3人だけです。時代の変化を感じる。
山頂には大きな岩がゴロゴロ並ぶ。岩の上に上がって昼食とする。
【11:13】山頂からは360度の眺望が広がり、素晴らしい眺めなのだが今日は濃いガスがかかり何も見えない。
【11:19】諦めていたらガスが切れてきた!
【11:32】30分ほど休み「横尾山」に向け、下山スタートする。
8年前の記録を見れば、この下山コースは荒れているとの事で上りルートを往復している。よって初めて歩くコースとなる。
【11:36】明治10年と記された丹波・摂津の国界の碑が立つ。現在は京都府亀岡市との県境となり、亀岡からのルートと合流する。ここからはしばらく国境の道を進む。
心配されたコースだが、秋を感じさせるススキとササの原を進む。コースは明確で迷う心配は無さそう!?
この辺りはヒノキ林となり、プラスティックの保護ガードが付けられているが、シカの害か?大半が剥がされてしまっている。ササがあまり茂らないのもシカの食性か?
振り返れば「剣尾山」が見える。
【12:03】反射板の立つ稜線と合流する。
ここにも国界の碑があった。
「横尾山」に向かって歩を進めると北に見えるのはるり渓GCと深山だ!
【12:15】標高785m「横尾山」に到着する。ここは周囲は木々に囲まれ展望は無い。
尾根を間違わないように下るが、黒いネット沿いに急坂を下る。
ウリハダカエデは早くも紅葉が始まっているようだ!
【12:38】本日唯一の岩場を慎重に下る。
【12:46】関電鉄塔下で最後の一休み!
急坂を下りゴールに向かう。
【13:24】21世紀の森に入り、能勢の町が見えてきた。
【13:36】21世紀の森、ひと休み峠を進む。
よく整備された階段を下ればゴールだ。
【13:54】全員元気にスタートから5時間弱で能勢温泉登山者用無料駐車場に到着し、解散する。
有志で近くの能勢温泉で汗を流す。
天気は残念ながらイマイチだったが雨には降られることなく無事終えることができた。心配された横尾山側の下山路もよく整備されていて問題なく初めて周回できた。史跡も多く、今日は曇っていたが展望も良く、まとまった良いコースだ。途中多くのハイカーと出会ったが、人気の所以が良くわかる。
« 秋感じながらもクソ蒸し暑い「三草山ハイク」 | トップページ | 琵琶湖を眺めながら草稜を快適ハイク「蓬莱山」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「相野駅山の会」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 三本峠から「虚空蔵山」へ南尾根を北上し「陶の郷」に下る。(2020.12.12)
- 秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ!(2020.11.14)
- 爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」(2020.10.24)
- 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」(2020.09.26)
「関西百名山」カテゴリの記事
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
- 紅葉残る牛滝山から「和泉葛城山」へ丁石道を往復!(2020.12.10)
- 激上り!激下り!晩秋の「古光山」(2020.11.27)
コメント