「百丈岩」南尾根から上り、ゆるやかコースを下る。(下見)
コロナ禍になり、山の会の企画にも苦労する。バスで行きたい山に出かけていた頃が懐かしい。
今のコース選定条件は近場で広い駐車場がある事や電車で行け、歩いて行ける事などが上げられる。とは言うものの皆さんが良く知っている山では困る。そんな悩みを言っていると山の会メンバーUさんからコース紹介あり、神戸市北区の「百丈岩」にさっそく出かける事にした。
今日のコースは
JR道場駅→やまびこ売店→百丈岩南尾根→静ヶ池→百丈岩→北尾根(ゆるやかコース)→JR道場駅
距離 8.2㎞、累計高低差 330m、コースタイム 約4時間
【9:10】JR道場駅 駅前駐車場に車を置き、出発準備を整える。
【9:20】「百丈岩」に向かってスタートする。
のどかな田園地帯を進む。
8月に裏六甲に登った時にも咲いていた「フサフジウツギ」がまだ咲いていた。花期が長い花だ!
【9:54】やまびこ売店に着く。バックにローソク岩が見える。
【9:57】前回は少し先、「鎌倉峡」を遡上したが、今日は南尾根を上る。
登山口には手作りのコース案内が掲示されている。今日のコースはこの通り歩きたい!
急坂を上る。
【10:02】5分ほどで尾根に出ると正面に「百丈岩」が姿を現し、「ローソク岩」が鋭くそびえる。
紅葉が始まる木々越しに百丈岩を眺めながら尾根道を進む。
アミタケを発見!食べれるそうだ!
【10:27】北西側、三田方向の展望が広がる。
あちこちでセンブリが群生し、可愛い花を咲かせる。
【10:42】前回歩いた鎌倉峡から百丈岩に通じるハイキングコースに合流し、左折する。
【10:55】前回通過してしまった分岐点だ。前回もこの標識あったかな?
今日は間違わずにⅤ字に左折する。
歩きやすい道が続く。
日当たりの良い山野草の群生地を発見!色んな花が咲いている。「アキノキリンソウ」か?
センブリの群生。
これが!?と皆さん驚くセンブリの花。
リンドウ!日に当たり美しい!
軽快な道が続く!
【11:31】静ヶ池に着く。
池畔でお弁当タイムとする。
【12:14】百丈岩に向け、分岐を左折する。
眺めの良い岩場に出て、三田の山々を眺める。
【12:29】標高292.2m「百丈岩」山頂に着く。四等三角点あり。
山頂近くの岩場から鎌倉峡を上から眺める。遠くに見える山は「逢ヶ山」?
ローソク岩の上、ロッククライミングをするクライマーを眺める!
岩場の上で一枚!
【12:41】少し下り、ローソク岩を横から眺める。
ついでに3人揃って記念の一枚!
【12:46】もう少し下ってローソク岩を眺める。
【12:48】下りに入る。
前回は急坂を下ったが、今日はなだらかな北尾根、ゆるやかコースを下る。
【12:58】手作り看板に従って、近道へ右折する。
高速道、側道沿いに下る。
コウヤボウキの花も満開だ。
コウヤボウキの花のアップ!
やまびこ売店は通らず、ショートカットして往路に合流し、道場駅に向かう。紅葉がきれいになってきた。
【13:32】スタートから4時間10分、JR道場駅駐車場に戻る。
爽やかな秋空に恵まれて快適なハイクだった。鎌倉峡や急な下りを避け、眺望や山野草を楽しむコースだ!駅から歩く事ができ、山の会の初心者コースにはちょうど良いコースかな?
« 爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」 | トップページ | GPSと紅葉チェックに「有馬富士」を散歩 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
« 爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」 | トップページ | GPSと紅葉チェックに「有馬富士」を散歩 »
コメント