爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」
爽やかな秋空の下、「相野駅山の会」10月月例ハイクで先月下見した石仏並ぶ、加西市の「鎌倉山行者道ハイク」に出かけた。
山の会では2013年12月以来約7年ぶりだ。
今日のコースはⅯコース
河内町公会堂→行者道入口石柱→普光寺ルート分岐→大天井→小天井→柳峠→鎌倉山→鎌倉山道石柱→河内町公会堂
距離 約8km、累計高低差 640m、コースタイム 約4時間
【8:53】加西市河内町公会堂駐車場に全員集合。
【9:00】新しいメンバーも加わり、皆さん揃ってまずは朝礼を実施する。
【9:07】行者道入口に向かってスタートする。
住宅街の中、案内に従って行者道の始点に向かう。
【9:13】歴史を感じさせる「是より行者道」石柱を通過する。
【9:15】シカ除けガードから山道に入る。
【9:17】「愛宕神社」鳥居をくぐる。
【9:20】岩に囲まれた小さな祠「愛宕神社」に着く。
日差しが射してきて暑い!衣類調整のため、ひと休み。
【9:26】二行者石仏を通過する。
気持ち良い自然林となる。
【9:37】不動明王石仏前を進む。
これから向かう山々が見えてきた。
一旦、下りになる。
【9:41】普賢菩薩石仏を通過する。
心地良く上り坂を進む。
【9:54】さすがに元行者道だけに次々現れる石仏!弥勒菩薩石仏前を進む。
【10:19】続いて釈迦如来石仏だ。
【10:30】「普光寺」からのルートと合流する。7年前に山の会で来た時はここから上ってきた。やはりこのコースは行者道を歩いて来ないと雰囲気を味わえない!
【10:40】頭部の欠けた修験道の開祖・役行者石仏前を進む。
大天井への上り坂を進む。
【10:46】標高460.5m「大天井(鉢尾峰)」山頂に着く。木々に囲まれ、眺望は無い。今コース中の最高点だ。
少しずつ紅葉も進みつつある。
一旦下り、小天井への上りに入る。
【11:00】標高460.2m「小天井」山頂に着く。
一部、北側の眺望が広がる。
【11:06】役行者石仏前を進む。
【11:14】大日如来石仏前を進む。
【11:26】東ののぞきから南側の素晴らしい眺望が広がる。
横から見ると草木が育ち、覗きの面影はあまり残されていない。
【11:37】柳峠を通過する。
「鎌倉山」への上りに差し掛かる。
【11:46】眺めの良い関電鉄塔に着く。
北側の素晴らしい展望が広がる。
厳しい上り坂となるが、補助ロープが設置されている。
【11:58】孔雀明王石仏を通過すると山頂は近い。
【12:02】スタートから3時間弱で標高452.7m「鎌倉山」山頂に着く。ふるさと兵庫100山にも選定されている。
法起菩薩が祀られ、周辺広場はその昔、護摩を焚いて雨乞いをした場所だそうだ。
南側の眺望が広がり、瀬戸内海、淡路島や瀬戸大橋を望むことが出来る。
ちょうど昼となり、昼食タイムとする。
今日の参加は男性14名、女性8名の合計22名皆さん揃って記念の一枚です。
秋本番、久しぶりの赤とんぼ!
【12:50】昼休みを終え、下山スタートする。
急坂を下る。
【12:56】西の覗きに立ち寄る。
【12:58】下山路に戻り、鎌倉寺に向かう。
【13:01】覗き下への道は枝が敷かれ、侵入禁止か?
覗き下への道は巻き道が一部崩落しているため遮断しているようだ。下まで行ってみたが、ここも草木が育ちすぎて目当ての磨崖仏は確認できなかった。
【13:07】ほどなく鎌倉寺に着く。
石段を上り、鎌倉神社を参拝する。
【13:13】一休み後、荒れた参道をつづら折りに下る。
【13:28】シカ除けガードを出る。
初参加のTさんも元気に下山!
【13:32】「是より鎌倉山」の石柱
ここにも古い石仏が!明治39年萬度供養塔と書かれている?
のどかな田園を進む。
【13:59】「普光寺」との分岐まで戻る。
【14:06】スタートから5時間で出発点の河内町公会堂駐車場にゴールする。
紅葉には少し早かったが、爽やかな日本晴れに恵まれ、10月月例ハイクを終えた。よく整備され、変化に富んだコースで史跡、眺望と見どころも多く、お勧めの良いコースだ。
« 秋晴れの中、360度の眺望が魅力の「由良ケ岳」 | トップページ | 「百丈岩」南尾根から上り、ゆるやかコースを下る。(下見) »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「相野駅山の会」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 三本峠から「虚空蔵山」へ南尾根を北上し「陶の郷」に下る。(2020.12.12)
- 秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ!(2020.11.14)
- 爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」(2020.10.24)
- 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」(2020.09.26)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
« 秋晴れの中、360度の眺望が魅力の「由良ケ岳」 | トップページ | 「百丈岩」南尾根から上り、ゆるやかコースを下る。(下見) »
コメント