秋本番!日本晴れ!10月の「三草山ハイク」
秋本番となり日本晴れの気持ち良い朝を迎えた。午前中の用事を済ませ、三草登山口に向かうと稲刈り前の田んぼの向こうに「三草山」が見えてきた。
今日のコースはいつも通りです。
三草登山口→三草コース→三草山→三草古道→三草登山口
活動距離 約5km、累計高低差 約380m
【12:18】三草登山口をスタートする。
【12:45】三草コースを進む。中間点を越え、山頂が見えてきた。
ススキの穂も育ち、秋本番を感じながら歩を進める。
色づく葉もチラホラ!
【13:10】残り400mポイントを通過する。
【13:21】標高423.9m「三草山」山頂に着く。秋の七草・ハギの花も満開!
三草山神社を参拝する。
月例参拝のスタンプカードも残り2ヶ月です。
六甲山系から明石大橋、淡路島と良く見える。
【13:48】はじけ掛けたシバグリのイガを眺めながら下山スタートする。
【13:50】三草古道へ右折する。
昭和池を眺めながら歩を進める。
【14:22】昭和池畔を進む。
黄色く可愛い「ミヤコグサ」が満開!
「アレチハナガサ」?
【14:35】三草登山口にゴールする。日本晴れの快晴だったけど暑かった!汗びっしょり!
« 琵琶湖を眺めながら草稜を快適ハイク「蓬莱山」 | トップページ | ブランコに乗ったり、歴史をお勉強したり「金剛童子山」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「三草山ハイク」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 春近し!暖かく快晴!2月の「三草山ハイク」(2021.02.05)
- 2021年のハイク2日目も「三草山」(2021.01.06)
- コロナ早期終息を祈り「三草山初日の出ハイク」(2021.01.01)
- 好天の下、9年連続達成「三草山」毎月登山!(2020.12.02)
« 琵琶湖を眺めながら草稜を快適ハイク「蓬莱山」 | トップページ | ブランコに乗ったり、歴史をお勉強したり「金剛童子山」 »
コメント