「三本峠」から「虚空蔵山」へ!「陶の郷」に下る。
良い天気!どこか登ろうかと我が家から一番近いふるさと兵庫100山「虚空蔵山(こくぞうさん)」に半年ぶりに登る事にした。コースは来月の山の会で行こうと思っているコースを歩く事にした。
今日のコースは
三本峠→今田加圧所→関電巡視路→陶の郷分岐→虚空蔵堂分岐→虚空蔵山→陶の郷分岐→陶の郷→三本峠
距離 7.4㎞、累計高低差 684m、標準コースタイム 3時間半
【10:50】三本峠手前の旧鎮台窯前の空き地に車を停める。
【10:58】さあ!スタート!黒石線を上り、丹波篠山市に入る。
【11:00】三差路を右折し、「今田加圧所」に向かって坂道を上る。
【11:01】丹波篠山市今田加圧所右手より登山道に入る。
尾根伝いに「虚空蔵山」を目指す。
振り返ると舞鶴道を見渡せる。
【11:12】このコースは関電巡視路で鉄塔を順に辿って進む。
アップダウンを繰り返しながら標高を増していく。
縦走路を進むと前方に「虚空蔵山」山頂が見えてきた。
【11:48】眺めの良い場所に出た。
右前方には三田の山々が良く見える。
振り返り、歩いてきた縦走路を望む。
【11:53】いくつかのピークを越え進む。
赤く紅葉した「虚空蔵山」山頂が近づいてきた。
関電巡視路お馴染みの階段を上る。
途中の峰はクリアした!後は下って上れば山頂だ!
【12:27】鞍部、「陶の郷」分岐に着く。
紅葉進む坂道を上る。
【12:41】虚空蔵堂からの表参道に合流する。
最後の上りだ。
「丹波岩」に着き、まずは山頂へ!
【12:50】スタートから2時間弱で標高596m「虚空蔵山」山頂に着く。「ふるさと兵庫100山」にも選定される人気の山だ。
眺めの良い「丹波岩」でおにぎりを食べる。
「丹波岩」からは素晴らしい眺めが広がる。南側には「雄岡山、雌岡山」の向こうには瀬戸内海が白く輝き、淡路島も良く見える。
【13:04】一休み後下山スタートする。
【13:12】表参道分岐を直進する。
【13:21】「陶の郷」分岐まで戻り、右折し、「陶の郷」に向かう。
自然林の中、よく整備された道を下る。
ヒノキ林の中「陶の郷自然遊歩道」を下る。
真っ赤に染まるモミジ前を進む。
【13:39】「陶の郷」前を通過する。
車道を進み、振り返ると遠く「虚空蔵山」が見える。
今日歩いた左端「虚空蔵山」への峰々を眺める。
【14:20】下山時間1時間15分ほどで「三本峠」先の空き地にゴールする。
アップダウンが続くタフなコースだが、眺めも良く近場で良いコースだ。
« 厳しい上り続き、見事な紅葉に感激!「七々頭ヶ岳」 | トップページ | 秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ! »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「我が町 三田」カテゴリの記事
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 三田里山山歩「須磨田三山を縦走する」(2021.02.20)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 三田里山山歩「奥山川渓谷から幡尻川を巡る」(2021.01.25)
- 三田里山山歩「てんぐの森から千丈寺山へ新年ご挨拶!」(2021.01.18)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
« 厳しい上り続き、見事な紅葉に感激!「七々頭ヶ岳」 | トップページ | 秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ! »
コメント