厳しい上り続き、見事な紅葉に感激!「七々頭ヶ岳」
続いて「七々頭ヶ岳(ななずがたけ)」に向かう。正面に三角錐の格好良い山容が見えてきた。
今日のコースは
上丹生登山口⇔七々頭ヶ岳(往復)
距離 3.8㎞、累計高低差 518m、標準コースタイム 2時間半
【11:02】余呉湖駐車場から20分ほどで上丹生の登山口駐車場に着き、昼食タイムとする。
【11:29】さあ、スタート!丹生川に架かる八田部橋を渡る。
クマ出没注意!の看板が!
【11:31】登山口には「七々頭岳観音参道」の石標が立つ。
見事な紅葉の中、スタートから急な上りとなる。
古い石標立つ。
急坂が続く。
丁石も一部残り、かつて参道であったことを偲ばせる。
見事な紅葉が疲れを癒してくれる。
【12:00】尾根道に出るが、急坂は緩急あるものの続く。
ここにも杉林には獣害から樹皮を守るテープが巻かれている。
紅葉が一段と映えてきた。
落ち葉を踏みしめ進む。
ところどころに倒木もあり、迂回する。
右手には「横山岳」が見える。
ブナが目立ち始める。
【12:38】山頂に立つ「西林寺観音堂」に着く。ここが湖北三十三観音の二十九番札所で古より信仰の山として地域に親しまれてきたようだ。
所要時間は1時間10分ほどでコースタイムより早く着くことができた。
木々越しに余呉湖、賤ヶ岳、琵琶湖が幻想的に見える。素晴らしい光景だ。
山頂にはブナの大木が倒れたままとなっている。いつ倒れたものか?
倒木を乗り越え、三角点を見つけた。
三角点横に山頂標識あり。標高693.1m、この山も関西百名山に選定され、71座目の達成となる。
ここでも皆さん揃って記念の一枚。
山頂の惨状だ。
【13:00】紅葉を堪能しながら来た道を下山スタートする。
天候が回復し、青空が出てきて、紅葉が一段と映える。
【13:46】スムーズに登山口駐車場に戻る。
駐車場から少し歩くと関西百名山でまだ登っていない「横山岳」が良く見える。踏破できるのは来春か?
「七々頭ヶ岳」は厳しい上りが続いたが、予定より早く2時間15分ほどで下山する。青空も出て紅葉はピークで素晴らしく、山頂からの余呉湖や琵琶湖の眺望も神秘的で満足のいくハイクとなった。
« 歴史に刻まれた合戦の地、素晴らしい眺望「賤ヶ岳」 | トップページ | 「三本峠」から「虚空蔵山」へ!「陶の郷」に下る。 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「関西百名山」カテゴリの記事
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
- 紅葉残る牛滝山から「和泉葛城山」へ丁石道を往復!(2020.12.10)
- 激上り!激下り!晩秋の「古光山」(2020.11.27)
« 歴史に刻まれた合戦の地、素晴らしい眺望「賤ヶ岳」 | トップページ | 「三本峠」から「虚空蔵山」へ!「陶の郷」に下る。 »
コメント