秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ!
秋本番!良く晴れた土曜日「相野駅山の会」11月の月例ハイクに出かけた。
新記録となる参加申し込み人数となった。新型コロナ感染者がまたも急増し始め、感染防止に十分配慮しながら進めねばならない!
今日のコースは
神鉄六甲駅(集合)→多聞寺→上唐櫃道→古寺山→行者道→シュラインロード→記念碑台→奥ノ院→六甲有馬ロープウェイ六甲山頂駅
距離 約9.3㎞、累計高低差 上り835m/下り286m、約4時間半
【9:00】神戸電鉄 神鉄六甲駅前に集合する。
【9:10】初参加の方も5名おられ自己紹介の朝礼からスタートする。
【9:18】まずは駅前の「多聞寺」を参拝する。
参道の長い石段を上る。
境内のモミジは真っ赤に染まる。
【9:33】「多聞寺」参拝を終え、住宅街を抜け、「古寺山」に向かう。
正面に「古寺山」が見えてきた。
【9:57】「上唐櫃道」入口となるトンネルに入る。
【9:58】「上唐櫃道」に入る。
植林帯の中を進む。
徐々に傾斜はきつくなる。
【10:10】関電鉄塔下で一休み!
植林帯の中、整然と進む。
【10:32】脇参道と合流し、「古寺山」山頂を目指す。
【10:39】スタートから1時間強で標高636m「古寺山」山頂に着く。大きな岩は「清盛の涼み岩」と名付けられた修行岩だ。
今日の参加人数は過去最高の33名で少しでも密を避け、スムーズに進めるために2グループに分けて登った。Bグループ16人揃って山頂で記念の一枚です。
続いてAグループ17名揃って記念の一枚です。
山頂すぐの展望所から 西側の素晴らしい眺めです。
【10:48】本堂跡に立ち寄る。
650年頃法道上人により、最初「多聞寺」が開創された本堂跡。礎石が残る。
その後、栄枯盛衰を繰り返し、1180年平清盛の福原遷都時には鬼門(北東)を守る守護所となり栄えたが、その後源氏により焼き討ちに合い、室町時代現在の駅前に再建されたそうだ。
「シュラインロード」に向け下る。
「行者道」を下る。
【11:13】急坂を下り、周回道路に合流する。
【11:16】「シュラインロード」に入る。
【11:18】鳥居をくぐる。
コース上には石仏が並ぶ。
コースはよく整備された階段が続く。
【11:52】「行者堂」に着く。
計画では昼食は広く、日当たりの良い「ビジターセンター(記念碑台)」の予定だったが、昼になったため予定変更し、狭い場所に密集しながら昼食とする。
【12:37】シュラインロードをさらに進み、左折し、山道を記念碑台に向かう。
【12:44】旧六甲山ホテル前を進む。
【12:47】六甲山ビジターセンター(記念碑台)に着き、トイレ休憩とする。
六甲アイランドが眼下に見える。
【13:20】「六甲オルゴールミュージアム」前を進む。
「奥ノ院」に向け、歩を進める。
【13:34】「六甲山 吉祥院 多聞寺 奥ノ院」下に到着。
【13:39】急坂を上り「心経岩」に着く。
「多聞寺」開創の「法道上人」が心経を刻んだ岩だが現在の岩は大正5年に再度刻まれたものだそうだ。
【13:42】「六甲比命大善神」荘厳な盤座をご神体とする神社。
六甲山の山名の由来にもなった場所だ。
急な梯子を上る。
【13:50】「六甲比命神社」の小さなお社。
急な階段を上る。
「雲ヶ岩」
法道上人がこの地で修行中、紫の雲に乗った毘沙門天がこの岩の上に現れたそうだ。
美しい紅葉が広がる。
【13:56】一番上、「仰臥岩」裏に祀られる石碑。
【14:13】「奥ノ院」を抜け、全員33名揃っての記念写真!
一部、歩いて下山するメンバーもいるためここで今日は解散とする。
【14:28】順調に「六甲有馬ロープウェイ 六甲山頂駅」に着く。
ここまで順調だったが、予定外はロープウェイの大混雑!超過密でビックリ!!
【14:31】ほぼ1時間待ってやっとロープウェイに乗車する。
ロープウェイから紅葉進む六甲山頂を望む。
初めて乗ったが好天に恵まれて素晴らしい眺望が広がる。
【16:02】ロープウェイの混雑には驚いたがほぼ予定通り神戸電鉄「有馬温泉駅」より乗車する。
初参加メンバー5人、総勢33名と多くどうなるか心配だったが、好天にも恵まれて全員元気に下山でき、無事終了!六甲山の変わった一面も紹介できたかな!?
« 「三本峠」から「虚空蔵山」へ!「陶の郷」に下る。 | トップページ | 紅葉求めて!小野公園から菩提山(花山院)を往復 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「相野駅山の会」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 三本峠から「虚空蔵山」へ南尾根を北上し「陶の郷」に下る。(2020.12.12)
- 秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ!(2020.11.14)
- 爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」(2020.10.24)
- 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」(2020.09.26)
コメント
« 「三本峠」から「虚空蔵山」へ!「陶の郷」に下る。 | トップページ | 紅葉求めて!小野公園から菩提山(花山院)を往復 »
紅葉まさっかりの六甲山歴史街道をご案内して頂き、六甲山の魅力を再認識することが出来ました。ありがとうございました。
投稿: 冨田 弘章 | 2020年11月16日 (月) 07時20分