三本峠から「虚空蔵山」へ南尾根を北上し「陶の郷」に下る。
「相野駅山の会」2020年最後の12月月例ハイクに出かけた。天候も今週いっぱいは暖かそうだ!
今日の山は先月下見ハイクしていた近場のお馴染み「虚空蔵山」へ向かった。
今日のコースは
陶の郷第4駐車場→三本峠(今田加圧所)→南尾根→虚空蔵山→陶の郷第4駐車場
距離 7.6㎞、累計高低差 約680m、標準コースタイム 約4時間
【9:00】山の会の例会もコロナ禍の中、制限され、マイカー集合が主体となった。今回も丹波篠山市今田町の「陶の郷第4駐車場」をお借りして集合、まずは朝礼からスタートする。条件としてトイレが近くにあることもポイントと反省!
【9:07】まずは登山口、三本峠に向かってスタートする。
車道を進む。バックに「虚空蔵山」が見える。
良く晴れた気持ち良い朝、左手にはこれから歩く虚空蔵山南尾根の山々が見える。右から左へアップダウンを繰り返し歩くコースだ。
【9:42】スタートから車道を35分ほど歩いて、三本峠手前の「今田加圧所」へ左手スロープを上る。
【9:48】衣服調整の後、今田加圧所右横から山道に入る。
滑りやすい坂道を上る。
尾根道を上っていくと、バックに舞鶴道がきれいに見える。
【10:00】このコースは関電巡視路で鉄塔を順に進む。まずはNO.51鉄塔を通過する。
【10:12】NO.50鉄塔下で一休みとする。
正面に「虚空蔵山」山頂が見えてきた。
アップダウンを繰り返し進む。下り坂は落ち葉が積り、滑りやすく注意が必要だ。
眺めの良い稜線を上る。バックには歩いてきた稜線が良く見える。
【10:54】途中のピークに着く。紛らわしい分岐には枝が置かれ、火の用心標識も誘導してくれる。
アップダウンを繰り返し進む。
【11:11】「虚空蔵山」山頂が近づいてきた!残りピークをいくつ越えれば良いのかな?
落ち葉踏みしめ慎重に下る。
【11:37】最後のピークを越えて下りに入ると正面に「虚空蔵山」山頂が見えてきた。最後の上り!ガンバロー!
【11:38】「陶の郷」への下山路との分岐となる鞍部に着く。
最後の厳しい上りには関電巡視路にお馴染みの樹脂製階段が設置されている。
【11:51】一般ルートの藍本、虚空蔵堂からの表参道と合流する。山頂は近い!
【12:01】標高592m「虚空蔵山」山頂に着く。「ふるさと兵庫100山」にも選定される人気の山で、今日も多くのハイカーで賑わう。
登山口からは2時間15分ほど、スタートからは3時間弱での到着だ。
狭い山頂で気を付けながら分散昼食とする。
朝は良く晴れていたが曇ってきて眺めも良くない!うっすらと「羽束山」「有馬富士」「千丈寺山」など三田の山々を見ることができた。
下山スタート前に皆さん揃って記念の一枚!
今日の参加は男性13名、女性13名の合計26名と多くの参加となりました。
眺めの良い丹波岩から歩いてきた南尾根を望む。
【12:45】丹波岩から来た道を下山スタートする。
【13:02】「陶の郷」分岐まで同じ道を下り、ここから右折し、「陶の郷」に向かう。
よく整備された植林帯の中、つづら折りの階段を軽快に下る。低木の黄葉が美しい。
完全防備の赤レンジャーと黒レンジャー!
【13:34】下山時間は50分ほど出発からは4時間半ほどで順調に「陶の郷第4駐車場」にゴールする。
急に曇ってきたが、雨に降られれる事なく、全員元気に下山!アップダウンの多いコースだったが皆さん楽しんでもらったかな?
これで「相野駅山の会」の月例ハイクも年内終了!コロナ禍により制限された活動となり4、5月の緊急事態宣言中は活動停止したが他の月は近場、マイカー中心に11回実施できた。会員数も増え、事故もなく無事終了を祝いたい!
« 紅葉残る牛滝山から「和泉葛城山」へ丁石道を往復! | トップページ | 2020年の登り納めは丑待つ山!「牛松山」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「相野駅山の会」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 三本峠から「虚空蔵山」へ南尾根を北上し「陶の郷」に下る。(2020.12.12)
- 秋本番!古寺山からシュラインロード、奥ノ院へ!(2020.11.14)
- 爽やかな秋空の下、石仏並ぶ「鎌倉山行者道ハイク」(2020.10.24)
- 古くから山岳霊場として栄え、史跡も多く残る「剣尾山」(2020.09.26)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
« 紅葉残る牛滝山から「和泉葛城山」へ丁石道を往復! | トップページ | 2020年の登り納めは丑待つ山!「牛松山」 »
コメント