三田里山山歩「奥山川渓谷から幡尻川を巡る」
久しぶりの青空となった。19日の「ハニーFM(エフエムさんだ)やまよもやまばなし」で「本庄まちづくり協議会」の皆さんがまちおこしの一環で整備されたと紹介された「奥山川渓谷と幡尻川ハイキング」に急きょ行ってみた!
今日のコースはラジオで紹介されたコースと同じです。
駒宇佐八幡駐車場→大滑床→雌滝→雄滝→奥山川渓谷→奥山公園→幡尻川→駒宇佐八幡神社→駒宇佐八幡駐車場
距離 8.2㎞、累計高低差 約410m、コースタイム 約3時間
【12:00】昼食を済ませ、「駒宇佐八幡神社」の駐車場に集合する。
【12:05】奥山川に向け、スタートする。
願い地蔵さんの前を進む。
【12:19】山道に入り、落ち葉が積もる緩やかな上り坂を進む。「奥山」山頂へ通じる分岐路と分かれを右手に直進する。
【12:25】天気予報通り暖かい!いや暑い!奥山川の堰堤横に着き、衣服調整とする。4回目の奥山川渓谷だが長雨上がりだけに見た事が無い水量だ。ちょっと心配!
整備されたピンクのテープを確認しながら進む。
【12:37】予想通り水量多く、慎重に「大滑床」を徒渉する。
【12:45】炭焼窯跡を通過する。
美しい渓谷美が広がってきた。
水量多く徒渉もヒヤヒヤだ!
【13:01】新しい標識が整備された「雌滝(めんだき)」に着く。
ゴルジュ(峡谷)の先に「雌滝」発見!
落ち葉を踏みしめ進む。
【13:12】続いて「雄滝(おんだき)」に着く。
迫力満点の「雄滝」
へつりを慎重に抜ける。
沢沿いに進む。
【13:19】奥山からの下山ポイントに着く。
さらに奥へ進む。
ピンクのテープを目印に奥へ進む。踏み跡はしっかりとあり、迷う心配は無い!
奥入瀬渓流を思わすような渓谷美が続く。
【13:33】「連滝(れんたき)」の標識に着く。
「連滝」標識で沢は分岐する。右手は小さな滝があり、古池に繋がる。以前、母子大池から下って来た時に通ったルートだ。今日は初めて左に新池に向かう。
「連滝(れんたき)」。その名の通り滝が連なり素晴らしい光景が広がる。奥山川渓谷での最大のビューポイントであろう!?
メンバー4人揃って記念の一枚です。
【13:46】ひと休み後、連滝を渡る。
苔むす道を進む。
【13:56】広場のような平坦部に出ると、20-30m先をドドドドドドドドド!とイノシシが眼前を横切り、ビックリ!!
直進すれば新池に通じるが左手の林道へ上る。
【14:12】林道を進むと車両通行止めになっていた。歩行者は横から問題無く通ることが出来る。
「奥山公園」前を進む。
【14:14】桜が植えられ、良く整備された「奥山公園」でひと休みとする。全く知らなかったが、桜咲くころにまた是非来たいものだ。
【14:23】旧三田カントリー27へ通じる道に出た。令和元年末で閉鎖になっているようでゲートが閉まっていた。良いコースだっただけにもったいないものだ。
「幡尻川」沿いに下る。
【14:38】「幡尻滝(はたじりだき)」の標識を発見!
「幡尻滝」。「奥山川渓谷」ほどでは無いが小さな滝がある。
「幡尻川」を横目に見ながら下る。
正面に須磨田三山の一つ「茗荷谷山」を見ながら歩を進める。
【14:53】「東山嘉事壁画」前に出た。
「東山嘉事」氏は知らなかったが三田在住であった著名な芸術家で2006年に亡くなられたそうだ。なぜここに3枚の壁画があるのか?よくわからないが近くに「スプリングフィールド」と言う中断された宅地造成の石碑があった。この壁画はそのゲート、シンボルか?
【15:00】「駒宇佐八幡駐車場」に向け、左に進むが通行止めになっていて歩行者も通れない!やむなく遠回りとなるが右側から回って県道310号線に出る。
県道に出て「駒宇佐八幡駐車場」に向かう。
春も近いか!?蝋梅の花が満開だ!
【15:24】「駒宇佐八幡駐車場」に戻る。
【15:30】2021年の健康・安全を祈り、駐車場をお借りしたお礼も兼ねて「駒宇佐八幡神社」を参拝する。
【15:36】スタートから3時間半で「駒宇佐八幡駐車場」に戻る。
天候に恵まれ、雨上がりで水量も多く、見どころ満載の満足ハイクであった。ここまで整備された「本庄まちづくり協議会」の皆さんに感謝したい。まだまだ未整備のところも多いが「奥山川渓谷」はホント三田の「奥入瀬渓流」と言っても過言では無い素晴らしい名勝だ。
« 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ | トップページ | 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「我が町 三田」カテゴリの記事
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 三田里山山歩「須磨田三山を縦走する」(2021.02.20)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 三田里山山歩「奥山川渓谷から幡尻川を巡る」(2021.01.25)
- 三田里山山歩「てんぐの森から千丈寺山へ新年ご挨拶!」(2021.01.18)
初めまして。
大阪の山好き夫婦です。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
実はこのプログをもう3回ほど参考にさせていただきました。
今日はココに行って参りました!
いつもマニアックなコース、本当に楽しませていただいてます。
いつかヒョッコリどこかでお会いできるといいですね。
投稿: sugiyome | 2021年2月21日 (日) 23時08分