三田里山山歩「てんぐの森から千丈寺山へ新年ご挨拶!」
裏六甲・七曲滝の氷瀑ハイクの要望受けたが、ここ数日の暖かさでほとんど溶けてしまった様子なので三田を代表する山々への新年のご挨拶へ!今日は一年ぶりに「てんぐの森」から「千丈寺山」に登った。
寒いが良い天気!千丈寺湖は美しい!
今日のコースは
てんぐの森→松住権現⇔北千丈寺山→千丈寺山→南尾根→北浦天満宮→末西天満宮
距離 4.5㎞、累計高低差 上り 407m、下り 442m、標準コースタイム 2時間半
【9:52】千丈寺湖畔・末西天満宮駐車場で待ち合わせ
車一台を末西天満宮駐車場に残し、もう一台で「てんぐの森」に向かうと「千丈寺山」の峰々が見えてきた。
【10:09】「てんぐの森」駐車場に着く。トイレもあり。
【10:19】出発準備を整え、登山者数カウンターを押してスタートする。
標識、看板等よく整備されている。
登山道も良く整備されている。
【10:50】炭焼窯跡を通過する。
青空と落葉した自然林がマッチし、清々しい気持ちになる。
急こう配になってきた。補助ロープも付けられている。
【11:03】この祠は荒神さん?
左手に「千丈寺山」山頂が見えてきた。
【11:10】松住権現が祀られる尾根道に出た。
【11:16】まずは尾根道を右に、スタートから1時間弱で「北千丈寺山」山頂に着く。
【11:25】来た道を引き返し、「千丈寺山」山頂に向かう。
尾根道を進む。今日は風が強く、空気が澄み眺め良く「大船山」が美しく見える。
山頂手前の岩場を進む。凍結はしていない!
南西方向の眺めも良い!
【11:43】スタートから1時間半足らずで標高589.6m「千丈寺山」山頂に着く。山頂標識がこれしか無い!一般的な山頂標識どこへ?
三田市内唯一の一等三角点がある山だ。眺めの良い岩場で昼食を取ろうと先へ進む。
【11:46】山頂岩場下にある千丈寺大権現に立ち寄る。
【11:52】眼下に「千丈寺湖」が広がる眺めの良い岩場に着くが風が強く寒い!!風が凌げる場所が無いかと先へ進むことにした。
補助ロープも設置される岩場を慎重に下る。岩場を通らない巻き道もある。
下り坂を快調に下る。
快適な縦走路を進む。
【12:18】以前から気になっていた「下青野感神社」への下山路が整備されたのか?以前はけものみちのようであったが、道も明確に標識も新設されている。今度下ってみよう!
【12:20】「千丈寺山」山頂の眺めの良い場所に出た。風は凌げ、日当たり良く暖かいこの場所で昼食とした。
南東方向の眺めも良く、「羽束山」「烏ヶ岳」などが良く見える。
30分ほど休み、下山進めると「千丈寺湖」が見えてきた。
【13:12】眺めの良い岩場に出た。「千丈寺湖」が眼下に広がる。
その左手、東側には「有馬富士」の鋭鋒が低いながらも美しい。
【13:27】堰堤に出て、順調に下ってきたが、登山口にこのような真新しい札が二か所掲示されている。立入禁止、カメラの設置、警察通報など物騒な言葉が並ぶ。出口なので今更どうしようもないが、気分悪い!どこかの私有地であることはわかるがどういう事か?
【13:29】北浦天満宮境内を進む。
【13:37】末西天満宮駐車場に着く。天候に恵まれ、素晴らしい眺望も見れ、満足な「千丈寺山」新年ご挨拶登山となったが、北浦側登山口の掲示だけが気分悪い!
「てんぐの森」駐車場を経由して帰り道、「尼ン滝」がどうなっているか見に行くことにした。途中、子鹿が飛び出し引きそうになる。可愛い野生の子鹿を間近に見るのは初めてかな?
「尼ン滝」に着くが残念ながら予想通り見事に溶けていた!
« 七曲滝で氷瀑見て感動!裏六甲を周回ハイク | トップページ | 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 3月の「三草山」は炭焼窯跡古道を下る。(2021.03.04)
- 「赤子谷中尾根」から絶景「社家郷山」を巡る(2021.02.28)
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 青垣「烏帽子山」登山から「セツブンソウ」見学へ(2021.02.22)
「我が町 三田」カテゴリの記事
- 【三田里山山歩】小柿から三田市最高峰「三国ヶ嶽」(2021.02.27)
- 三田里山山歩「須磨田三山を縦走する」(2021.02.20)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 三田里山山歩「奥山川渓谷から幡尻川を巡る」(2021.01.25)
- 三田里山山歩「てんぐの森から千丈寺山へ新年ご挨拶!」(2021.01.18)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 「金山・馬頭・高畑山」と縦走し「大山宮」へ(2021.02.25)
- 「白髪岳」「松尾山」から東尾根を下る。(2021.02.13)
- 春を求めて、南あわじ「諭鶴羽山」に登る。(2021.02.10)
- 三田里山山歩「格好良い山容に魅せられて!大船山」(2021.01.30)
- 感動の「扁妙の滝」氷瀑から「笠形山」へ(2021.01.21)
コメント