« 「布見ヶ岳」「布見竜王山」「天狗松」と周回ハイク | トップページ | 炭焼窯跡古道から4月3度目の「三草山」 »

三田里山山歩「久しぶりの表参道・虚空蔵山」

P4241263

「虚空蔵山」に登った事がないと言うFさんのリクエストに応えて急きょ「虚空蔵山」に登る事になった。

初めてならやはり表参道から上り、裏参道を下る基本形でとなったが、近年は三本峠からや裏参道からと表参道から上るのは何年ぶりかな?

47

今日のコースは

藍本駅→酒滴神社→登山口→表参道→虚空蔵堂→虚空蔵山→虚空蔵堂→裏参道→藍本駅

距離 5.5㎞、累計高低差 460m、標準コースタイム 2時間半

P4241168

【10:00】曇り空の中、JR藍本駅前の駐車場に集合する。

P4241170

【10:14】スタートする。

P4241173

【10:17】「酒滴神社(さかたれじんじゃ)」を参拝する。

P4241177

【10:26】登山口に向かって右折する。

P4241197

【10:45】舞鶴道高架下を通り、「虚空蔵山登山口」に着く。

P4241202

新緑の中良く整備された登山道を進む。

P4241207

沢沿いの登山道を進む。

P4241211

【10:52】虚空蔵堂参拝前に手を清めたという「石舟(霊水)」に着く。

P4241212

手を清めるFさん

P4241215

岩がごつごつ転がり厳しい上り坂となる。久しぶりでなかなか新鮮だ。

P4241227

【11:08】石段を上り「虚空蔵堂」に着く。

P4241230

【11:09】聖徳太子建立と伝わる「虚空蔵堂」を参拝する。

P4241232

【11:19】ひと休み後山頂に向けスタートする。

P4241234

【11:25】役行者の祠を通過する。

P4241238

厳しい上りが続く。

P4241243

【11:36】「陶の郷」から尾根道に合流する。

P4241244

可愛い「チゴユリ」を発見!

P4241250

「コバノミツバツツジ」はほぼ終わりだがまだ元気な株もあった。

P4241256

尾根道を進む。

P4241257

【11:47】「丹波岩」に着く。山頂は近い。

P4241261

【11:49】標高593m「虚空蔵山」に着く。ふるさと兵庫100山にも選定される三田市の名峰だ。

私にとってつながりの深い山で我が家から最も近く、三田に住んで最初に登った山、定年後最初に登った山、山の会入会を勧誘された山だ。今年初めてのご挨拶となった。

P4241265

今日のメンバー5人揃って一枚!

P4241266

眺めの良い丹波岩に戻って昼食とする。

Dsc00354

曇り空で霞んでいるが丹波岩からの素晴らしい眺め。三田市を代表する「千丈寺山」「羽束山」などが良く見える。

Dsc00359

アオダモの花も満開だ。

P4241269

【12:33】来た道を下山スタートする。

P4241271

【12:54】「虚空蔵堂」まで戻る。

P4241273

【12:56】下山路は裏参道に左折する。

P4241279

裏参道の方が歩きやすい。

P4241290

天気も回復し青空の下、桜の大木が見えてきた。来年は満開の桜を見よう!

P4241294

【13:21】JR福知山線の電車が走る登山口に着く。

P4241301

【13:41】青空の下、スタートから3時間と少し藍本駅駐車場に戻る。

天候も回復し、久しぶりの表参道も新鮮で楽しい3時間だった。Fさんも満足してくれたかな!?

« 「布見ヶ岳」「布見竜王山」「天狗松」と周回ハイク | トップページ | 炭焼窯跡古道から4月3度目の「三草山」 »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

我が町 三田」カテゴリの記事

ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「布見ヶ岳」「布見竜王山」「天狗松」と周回ハイク | トップページ | 炭焼窯跡古道から4月3度目の「三草山」 »

最近のトラックバック