三田里山山歩「曇天の奥山川渓谷ハイク」
雨が心配だが曇天の中、3ヶ月ぶりの「奥山川渓谷ハイク」に出かけた。
美しい「奥山川渓谷」を一度歩いてみたいと言うHさんの要望でO先輩の企画だが雨降りが続き、三度目の正直となった。今日も曇天でいつ雨が降り出すかわからないような天候だが雨装備万全に集合場所に向かう。
今日のコースは
駒宇佐八幡宮駐車場→奥山川渓谷→新池(昼食)→奥山公園→幡尻川→駒宇佐八幡宮駐車場
【9:00】駒宇佐八幡宮駐車場に集合する。
今日の企画者 O先輩よりご挨拶!
【9:03】奥山川渓谷に向かいスタートし、お地蔵さん前を進む。
【9:15】関電巡視路との分岐を直進する。
林の中に白いロープが張られている。こんな所に小屋でも建てるのかな?
【9:33】「大滑床」に着く。
水量少ないため滑床の雄大さが良くわかる。
「大滑床」を慎重に徒渉する。
このコースは徒渉を繰り返し進むがコースの目印は「本庄まちづくり協議会」の皆さんが整備してくれたピンクのテープだ。
美しい「奥山川渓谷」を眺めながら歩を進める。
【10:03】続いて「雌滝」に着き、河原に降りる。
ゴルジュの奥に「雌滝」が見える。
ピンクのテープを確認しながら「奥山川」を遡上する。
【10:15】続いて「雄滝」に着き、河原に下る。
小さな滝だがなかなかの迫力だ。
へつりも今日は水量少なく楽だ。
【10:25】「奥山」との分岐点に着き、ひと休みとする。
一休み後引き続き「奥山川」を遡上する。
【10:45】「母子大池」「古池」との分岐に着き、左へ「新池」を目指す。
【10:45】左へ進むとすぐに「連滝」に着く。
「連滝」前でメンバー5人揃ってパチリ!
徒渉ポイント探して「連滝」に沿って上る。
最短部を慎重に徒渉する。
右岸を進むと苔むす大岩がゴロゴロ転がる。
【10:57】なだらかになってきた。
【10:59】林道に出る。
【11:04】初めての「新池」に着く。山頂にあずまやが見える。元ゴルフ場の施設か?
池畔でランチタイムとする。
【11:37】昼休み後、林道を下山スタートする。
【11:58】3ヶ月前は桜満開だった「奥山公園」を通り、下山進める。
【12:21】「幡尻川」に沿って車道を進み、「幡尻滝」の案内で左折する。
「幡尻川渓谷」もなかなか美しい。
【12:35】須磨田三山の一つ「天神岳」眺めながら進み、「東山嘉事」さんの壁画前を通過する。
【12:55】スタートから3時間50分ほどで雨に降られること無く無事「駒宇佐八幡宮駐車場」に戻る。
雨に降られること無く、曇天で暑さもしのげ、梅雨ではあるが最近の好天続きで水量も少なく快適に「奥山川渓谷ハイク」を楽しみ事が出来た。Hさんんも楽しんでくれたかな?
« 美しい「音羽渓谷」から「半国山」に登る! | トップページ | 三田里山山歩「虚空蔵山の未確認道を歩く。」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
「我が町 三田」カテゴリの記事
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
- 三田里山山歩「秋本番近し!有馬富士を散策」(2021.10.30)
- 三田里山山歩「悪戦苦闘!須磨田三山縦走」(2021.10.03)
- 三田里山山歩「高平ナナマツの森から烏ヶ岳」(2021.09.26)
- 三田里山山歩「ナツズイセン咲く有馬富士を散策」(2021.08.11)
コメント