美しい「音羽渓谷」から「半国山」に登る!
今日も天気が良さそうだ!山ともと一緒に以前より気になっていた亀岡市の「半国山」に登った。先日登った「深山」のお隣、東に位置する山です。
今日のコースは
宮川公民館→赤熊バス停→赤熊コース→牛つなぎ広場→半国山→宮川コース→金輪寺→宮川公民館
標準コースタイム 約4時間
【9:00】三田を出て国道176号線から372号線を走り、亀岡市内に入り宮川交差点を右折して宮川神社の駐車場を探すがよくわからず宮川公民館に車を置かせてもらう。出発してちょうど1時間ほどだ。
【9:07】GPSを頼りに赤熊バス停目指してスタートする。
スタート早々に赤熊ではなく赤虎が登場!これは現代風の案山子のようだ!?
車道を進む。
道ばたにはホタルブクロが咲いていた。
【9:31】赤熊バス停に着く。
【9:32】次の路地に「半国山ハイキングコース」の標識発見し 左折する。
「半国山ハイキングコース」の案内板あり、コースを確認する。
【9:37】続いて獣除けゲートを入る。
良く整備された道を進む。
【9:40】コース横には古墳あり。
音羽渓谷に沿って進む。この音羽川は本梅川、保津川そして淀川となり大阪湾に注ぐ。
手作りのポスターが元気を出してくれる!!
宮沢賢治の「雨にも負けず」がますます元気を出させてくれる。まだ疲れていないが・・・!
【9:48】山の神が祀られている。
【9:48】ここからがいよいよ登山道のスタートのようだ。
地元の皆さんが整備されているようだ。「めざそう 半国山」スタート!
「音羽渓谷」を見れば勇敢な女性二人が沢登りに挑戦中だ!
雨上がりの音羽渓谷は水量多く迫力満点だ!
沢沿いの登山道を進む。
小さな滝が連なり、美しい渓谷だ。
登山道も苔むし美しいコースだ。
音羽渓谷最大の滝「音羽の滝」が見えてきた。清水寺を初めとし京都には「音羽の滝」が多いが、この滝も素晴らしい!
河原に降りて「音羽の滝」を見上げるが、上部の滝は見えず上からの方が迫力あるなぁ!?
大きな岩がゴロゴロ歩くづらい道となってきた。
初めての「音羽渓谷」赤熊コースだが噂通り素晴らしいコースだ!
【10:46】傾斜も緩やかになり歩きやすい道になってきた。
【10:59】「牛つなぎ広場」に到着し、一休みとする。
名前の由来は良くわからないが「半国山」と「烏帽子岳」の鞍部、峠で西側に下れば「るり渓」に行けるようだ。
なだらかな尾根道を進み、「半国山」を目指す。
前方の眺望が開け、山頂はもうすぐだ。
【11:25】スタートから2時間20分ほど、ゲートからは1時間50分ほどで標高774m「半国山(はんごくやま)」山頂に到着する。
「丹波富士」とも呼ばれ、丹波の国が山頂から半分見えることから「半国山」と名付けられたそうだ。
少し曇ってはいるが山頂からは素晴らしい眺めが広がる。南西方向には遠く「六甲山」や大阪の高層ビルが見える。
東側には「愛宕山」が見え、手前に見えるのは干支の山「牛松山」だろう!しかし山頂からの眺望は隣の「深山」の方が上ですね!?
今日のメンバー4人で記念写真を撮り、ランチタイムとする。
【12:05】40分ほど休み「宮川コース」に向け、下山スタートする。
足を滑らせないように急な下り坂を慎重に進む。
【12:10】るり渓からの近畿自然歩道に合流する。
「モミジイチゴ」の大群落あり!
「赤熊コース」と異なり「宮川コース」は歩きやすい道が続く。
【12:29】眺めの良い展望所に出た。眼下に広がるのは「亀岡」の町だ。
【12:59】歩きやすい下山路を快調に進み、分岐に着き「金輪寺」を経由して下ることにした。
【13:09】「神尾山城址」に着く。光秀の「八上城」攻めの中継基地だったそうだ。
【13:14】「金輪寺」裏に出た。
西国三十三ヶ所札所の石仏が並ぶ。
「金輪寺」本堂。鎌倉時代創建天台宗修験道のなかなか立派な寺院だ。
参道を下る。
「ユキノシタ」の小さく可憐な花
【13:46】獣除けゲートを出る。
「ドクダミ」の花
「宮川神社」前を進む。山中にあったが兵火に合い、この場所に再建されたそうだ。
駐車場所を目指し進むと当初予定していた駐車場が右手に見えてきた。
【13:58】スタートから4時間50分で駐車した「宮川公民館」に戻る。
初めての「半国山」だが評判通りの良いコースだ。最大の魅力は赤熊コースの「音羽渓谷」の美しさであり、山頂からの眺望も良い!反時計回りに歩いたが赤熊コースを下山すると大きい岩がゴロゴロ転がり、滑りやすく注意が必要で今回の赤熊コース→半国山→宮川コースをおすすめしたい!
« 眺め良し!ささやまの森公園から「深山」 | トップページ | 三田里山山歩「曇天の奥山川渓谷ハイク」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
コメント