滝と花と急登!湖北の名山「横山岳」
2日目、今日の山は湖北の名山「横山岳」。滋賀県一番の急登と言われ、真夏のこの時期には涼しい時間に上ってしまおうと5時過ぎにホテルをチェックアウトして車を走らせた。正面に「横山岳」の雄大な双耳峰が見えてきた。
今日のコースは
網谷(白谷)登山口→経の滝→五銚子の滝→横山岳→東峰→東尾根コース→林道(東尾根)登山口→網谷林道→網谷(白谷)登山口
【5:40】良く整備された「網谷(白谷)登山口」駐車場に着く。さすがに先着の車は無く一番乗りだ!
良く整備された登山口を探索してみた。休憩小屋が建ち、トイレも清掃が行き届いている。
この裏がトイレとなっていて「横山岳」を紹介する説明板が並ぶ。元々は山岳信仰の霊場であったそうだ!
見やすい登山道案内図を確認する。右下にある地元「杉野山の会」の皆さんが整備されている。
【5:58】出発準備を整えて「本流コース」をスタートする。
林道を進む。
【6:13】山道となり白谷本流に沿って進む。
【6:16】いよいよ徒渉のスタートです。何回徒渉したか?沢幅の広いところは橋が架かっている。
最近雨は降っていないと思うが意外と水量は多い。
「シデシャジン」
「ドクダミ」
「シオン」
「ツユクサ」
花の時期では無いが可愛い可憐な花がいろいろと咲いている。「オオダイコンソウ」
【6:32】小さな滝が現れる。
深い谷を上っていく。
【6:41】林道に出る。
左に林道を少し歩く。
【6:43】案内に従って登山道に入る。
美しい沢を徒渉繰り返しながら上る。
【6:51】橋を渡る。
大きな滝が見えてきた。
慎重に渡る。
【6:57】高さ17m「経の滝」に着く。山岳霊場であった「横山神社」はこの上「五銚子の滝」との間にあったそうだが、経の書写にあたり僧がこの滝で身を清めたためにこの名が付いたそうだ。
滝の左に急坂を遠巻きして上る。
引き続き深い谷を上る。
可愛い花が疲れを癒やしてくれる。「ハクサンフウロ」
徒渉が続く。
振り返ると山々の向こうに琵琶湖が見えてきた。
谷幅が狭くなってきた。
変わった花だが何というのかなと聞くと「クサギ」と言うそうだ。
踏み跡はしっかりあり、迷う事は無い。
補助ロープも設置されている。
クガイソウ
【7:37】スタートから1時間40分ほどで順調に「五銚子の滝」に着く。このコースを代表する滝だ!高さは約21mあり、神社に捧げるお神酒の銚子を清めたことからその名が付き、5つの滝に分かれているために「五銚子の滝」となったそうだ。
休まずに快調に上ってきたが滝を眺めながらひと休み!上ってきた深い谷を望む。
ここにもキンミズヒキが咲く。
【7:54】15分ほど休み左側から滝を巻き、上りスタートする。
沢と離れ急坂が続く。長い補助ロープが連続設置されているが、一気の上りでペースがなかなか上がらない!
このような岩場もあり、慎重に進む。
【8:52】残り300mポイントを通過する。
【9:04】暑さはあまり感じなかったが歩行距離3kmほどで一気に900mほど上る急坂が続きバテてきた。頂上まであと200mだか100mだかわからない!ガンバロー!
気持ちよいブナ林となってきた。
【9:18】スタートから3時間20分かかり「五銚子の滝」からは休み休みとなってしまったが標高1132m「横山岳」山頂に着く。滋賀県長浜市木之本町と余呉町の境に位置する。
山頂は広場となっていて小さな小屋も建つ。双耳峰の西峰となり、二等三角点がある。眺望は良くない!
昨日からずっとだが各所でノリウツギが満開だ。
朝早いスタートで誰にも会わない!セルフタイマー使って記念の一枚です。
【9:36】20分ほど休み、東峰に向ってスタートする。
まだガクアジサイが残っていた。
気持ちよいブナ林が続く。
尾根道を進み、東峰山頂が見えてきた。
【10:00】25分ほどで東峰山頂に着く。
東峰からの眺望は素晴らしいが北側の眺望は霞んでいて残念ながらよく見えない。
南側は「墓谷山」「賤ヶ岳」「余呉湖」「琵琶湖」がきれいに見える。
「横山岳」(西峰)が良く見える。
素晴らしい眺めを楽しみながら少し早いがランチとする。
【10:14】東尾根をスタートする。
北側の眺望を楽しみながら歩を進める。
大木は無いがブナ林が続く。
登山道の両側にはイワウチワの葉が埋め尽くす。春にはその他、カタクリ、イカリソウ、イチリンソウなどの花々見えるようだ。
春にまた歩いてみたいコースだ。
【10:45】金居原コースとの分岐でひと休みする。
白谷本流コースとは違い、心地よい尾根道が続く。
東尾根登山口に向け進む。
正面に見える大きな山容の山は昨日の「金糞岳」か?
【11:27】広域林道へ右に下る。
急坂を下る。
【11:33】東尾根登山口に着く。
「網谷林道」を下る。
【11:37】「夜這いの水」どこか良くわからなかったがこの意味深の名の由来は?
日射しを浴びてクロアゲハが気持ちよさそうに舞う!
登山口まで2kmほど「網谷林道」を進む。
【12:03】スタートから6時間5分ほど、下山時間2時間半ほどで登山口に戻る。駐車場には4-5台の車が増えていたが結局誰にも会わず下山です。
見上げると横山岳がきれいに見える。
「横山岳」評判通りに良いコースだった。素晴らしい滝に沢!可愛い花々!美しいブナ林!雄大な眺望!良く整備されたコースと満点です。しかしベストシーズンは春か秋ですね。正直上り最後はバテました。
これで関西百名山も79座目となった。兵庫県、大阪府、京都府に続いて滋賀県も踏破出来た。残るは奈良県、和歌山県、三重県と遠隔地ばかりで大変だがボチボチ頑張ろう!!
« 「関西百名山」活動再開は北近江「金糞岳」 | トップページ | 暑さを考慮して朝早く8月の「三草山」 »
「旅、山登り」カテゴリの記事
- 好天続き「上高地」から「明神池」へ散策(2021.10.11)
- 好天に恵まれて「上高地」から「西穂高岳独標」へ(2021.10.10)
- ごまさんスカイタワーから「護摩壇山」へ(2021.08.29)
- 女人禁制「山上ヶ岳」から素晴らしい眺望「稲村ヶ岳」へ(2021.08.28)
- 90番ポストから「行者還岳」を往復(2021.08.27)
「関西百名山」カテゴリの記事
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 「摩耶山」へ六甲全縦3/4日目を歩く(2021.12.02)
- 木枯らし吹き出す!晩秋の「雪彦山」(2021.11.26)
- 日本晴れ!ススキ原が広がる「生石ヶ峰」(2021.11.05)
コメント