久しぶり!電車に乗って「摩耶山」へ
台風一過!爽やかな好天となり、久しぶりに電車に乗って「摩耶山」に登った。
新型コロナの感染拡大となって以来、マイカーでの移動手段でのみ山に登ってきたが、感染者数も減少傾向もあり、今後の山の会活動を検討する上で、先日ハニーFMやまよもやまばなしで紹介された新神戸駅から「摩耶山」に登ってみることにした。
今日のコースは
新神戸駅→布引の滝→布引ハーブ園→稲妻坂→天狗道→摩耶山→掬星台→桜谷道→江戸道→森林植物園→谷上駅
【8:00】「新神戸駅」に集合する。
調べると電車で集合するのはコロナ前、昨年1月30日「交野山」以来1年8ヶ月ぶりだ。
【8:03】「布引の滝」に向かってスタートする。
道標が良く整備されている。
「布引の滝」雌滝に向かう。
【8:09】「布引の滝・雌滝」に着く。雨上がりで水量多く迫力溢れる!
続いて「雄滝」に向かう。
【8:17】4年ぶり、「布引の滝・雄滝」に着く。日本三大神滝の一つでマイナスイオン溢れ、凄い迫力です!!
【8:29】「見晴展望台」に着く。
神戸の街が見えてきた。
【8:39】「五本松のかくれ滝」はオーバーフロウし、フルに水が流れている。
【8:42】神戸市民の水瓶「布引貯水池」に着く。絶景が続き、国の重要文化財に指定されている。
【8:44】続いて「神戸布引ハーブ園」に向かい、小さな神社の石段を上る。
つづら折りに急坂を上る。
【8:52】「神戸布引ハーブ園」に着く。
まだ営業時間外だがハイカーは無料で通過出来るとのことで中に入る。
無人のいろいろな花咲く園内を進む。
秋の七草「オミナエシ」も満開だ。
ハンモックが並び、きれいに神戸の街が見える。ここでしばらくノンビリしたい気分だ。
やはり「新宮晋」さんの作品のようだ。
さらに上を目指す。
「ハーブ園山頂駅」横のレストハウスを通り抜ける。
【9:27】最上部から登山道に戻る。
【9:33】「市ヶ原」からの「六甲全山縦走路」に合流し、「摩耶山」に向かう。
稲妻坂を進む。先週は蒸し暑く汗びっしょりになったが今日は台風一過、爽やかで快適だ。
【10:08】学校林道と合流する。
カメラの設定をミスした。気付かずにP設定の固定になっていて大半の写真が露出不足、手ぶれになっている。メンバーの写真も利用させてもらいブログまとめたい。
ところどころ厳しい岩場がある。
六甲全山縦走時、悪戦苦闘してこの「天狗道」を上った事を思い出す。
この途中どこかで学生時代のクラブ「どたぐつ」の後輩Mさんとすれ違ったようだが、気付かず残念です。
前方に「摩耶山」山頂が見えてきた。
最後の階段を元気に上るメンバーたち。
山頂は近い。
【10:59】スタートから3時間弱で標高702m「摩耶山(まやさん)」山頂に着く。周囲の眺望は無い。
三等三角点があるが標高698.6mとの差異はどこから?「関西百名山」「ふるさと兵庫100山」にも選定され、人気の山だ。
山頂には天狗を閉じ込めたと言われる「天狗岩」が祀られている。
今日のメンバー4人揃って記念の一枚です。
【11:08】続いて「掬星台」に向かう。
「掬星台(きくせいだい)」。ロープウェイの乗り場があり、100万ドルの夜景を望む人気スポットだ。
眼下に神戸の街が広がる。
少し早いが木陰でランチタイムとする。
【11:47】30分ほど休み、下山スタートして「摩耶自然観察園」に立ち寄る。
「ツリフネソウ」の大群生。
「ユウカギク」
「オタカラコウ」
【11:54】「産湯の井」に立ち寄る。
「桜谷道」に出て進む。
沢に沿って進む。初めての道だがなかなか雰囲気の良い道だ。
雨上がり水量多く、徒渉が続く。
珍しい!「アサギマダラ」を発見!
「ヤマジノホトトギス」
「ミカエリソウ」も咲き出した。
「ゲンノショウコ」
最長の徒渉も無事通過!
「カワミドリ」
「キンミズヒキ」
【13:00】当初計画ではここを右折して「石楠花山」に向かう予定だったが、雨上がりで増水リスクあり、森林植物園経由の方が良いのではとアドバイスあり、「徳川道」を直進する。
快適に進む。
森林植物園 東門に向かう。
【13:22】「神戸市立森林植物園」東門に着く。
森林植物園内を進む。
途中料金所があるが兵庫県民の高齢者は証明書を見せて無料となった。ラッキー!
【13:38】ほぼ中央の「長谷池」に着く。
トイレを済ませ、弓削牧場のソフトクリームを食べて正門に向かう。
秋の七草「ハギ」も満開
「ヒヨドリバナ」
【14:19】正門を出て、谷上駅へ「山田道」を進む。
良く整備された「山田道」を進む。
「フサフジウツギ」
心地よい道が続く。
最後の徒渉です。
【15:05】阪神高速道・北神戸線の高架道が見えてきた。
【15:13】スタートから7時間と少し、「谷上駅」に着く。
変化に富み、見どころ多く、爽やかな風が吹き、たくさんの花々が咲き、充実の一日だった。しかしこのまま山の会で実行するには少し距離が長すぎるかな?もう少し検討が必要だ。
« 蒸し暑い!!「光明寺」「角尾山」へ下見ハイク | トップページ | 秋を感じて「福知山線廃線敷のんびりウォーク」 »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
- 「摩耶山」へ六甲全縦3/4日目を歩く(2021.12.02)
「関西百名山」カテゴリの記事
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 「摩耶山」へ六甲全縦3/4日目を歩く(2021.12.02)
- 木枯らし吹き出す!晩秋の「雪彦山」(2021.11.26)
- 日本晴れ!ススキ原が広がる「生石ヶ峰」(2021.11.05)
« 蒸し暑い!!「光明寺」「角尾山」へ下見ハイク | トップページ | 秋を感じて「福知山線廃線敷のんびりウォーク」 »
コメント