「菊水山」「再度山」と六甲全縦2/4日目を歩く
天気予報では不安定な天候でにわか雨がありそうとの事。雨具を準備して「六甲全山縦走路」を4回に分けて歩こうと言う計画の2日目に向かった。
今日の計画は神鉄「鵯越駅」からふるさと兵庫100山「菊水山」「再度山」を登り、市ヶ原から「新神戸駅」に下山しようと言う計画だ。六甲全山縦走したのはほぼ10年も前だがこのコースは4年ぶりとなる。
これが今日の記録です。
【8:30】前回の終点だった神戸電鉄「鵯越駅」に集合する。
ルートを確認する。
【8:39】駅の裏、六甲全山縦走路をスタートする。
まずは鳥原川に沿って進む。
道標は完璧に整備されていて迷う心配は無い。
【9:00】六甲全縦時、トイレを借り、カメラを置き忘れた想い出の場所「鈴蘭台処理場」前を通過する。
少し紅葉が始まっている。
これから登る「菊水山」のテレビ塔が見えてきた。
日が差してきたが紅葉はまだまだですね!
【9:22】「菊水山」の厳しい上り手前でひと休み、衣類調整とする。
【9:29】さあ!いよいよ「菊水山」の上りスタートする。
六甲全山縦走時にも一番きつかった記憶が残る急坂を上る。
岩場の上りとなる。
振り返れば神戸の街がきれいに見えるが黒い雲が気になる。
山頂のテレビ塔が見えてきた。
【9:53】標高458.8m「菊水山」山頂に着く。ふるさと兵庫100山に選定されている。
今日のメンバー7人揃って記念の一枚です。
山頂展望台からは素晴らしい眺望が広がる。先日歩いた初回の須磨アルプスの山々や明石大橋、淡路島がきれいに見える。
今日歩く全山縦走路、市ヶ原までの道のりを確認する。
【10:02】「鍋蓋山」に向かってスタートする。
紅葉は全般的には早かったが見事に紅葉し落葉したモミジの葉を発見!
今度は下りだ。
日が差し「鍋蓋山」がきれいに見えてきた。
岩場の下りを慎重に進む。
【10:31】有馬街道をまたぐ「天王谷吊橋」を渡る。
有馬街道を見渡す。
「鍋蓋山」への上りに入る。つづら折りに登山道は作られ、傾斜は緩やかで楽だ。
振り返れば「菊水山」がきれいに見える。
ミツバツツジの紅葉か?
【11:01】「菊水山」からちょうど1時間で標高486m「鍋蓋山」山頂に着く。
三角点あり。
山頂にはたくさんのベンチもあり、良い眺めだ。計画ではここで昼食予定だったが、皆さんの頑張りで一時間ほど早く着き、雨も心配なことから先を急ぐことにした。
南西方向を見ると深く煙っていて明らかに雨が降り出しているようだ。
【11:08】「再度山」に向かってスタートする。最近動画に凝るYouTuber?MAさんにポーズを取るHさん!
可愛い紅葉したナナカマドを発見!
3座目「再度山」に向かう。
快適な縦走路を進む。
歴史を感じる道標もあり。
【11:25】「再度公園」への分岐に着く。
【11:27】一旦、全縦路と分かれ、「再度山」山頂に向かう。
【11:34】「鍋蓋山」から30分足らずで3座目、標高470m「再度山(ふたたびさん)」に着く。ふるさと兵庫100山に選定されている。
ここからも山頂からは南側の素晴らしい眺望が広がる。
ポートアイランドの南には神戸空港が見えるが離着陸する飛行機の姿は見えない!コロナのために便数は減っているのか?
ここでランチタイムとする。バーナー持参し美味しいコーヒーを入れてくれるMU夫妻。
コーヒーのお供はいつものM子さんお手製の美味しいケーキです。
【12:06】のんびりランチタイムを楽しんでいたがついに雨がポツポツと降り出した。急いで雨具を着て、出発準備をする。
【12:11】六甲全山縦走路に戻る。
本降りになること無く日が差してきた。
【12:19】「大龍寺」前に着く。
参道横に「登山は健康の基」と書かれた立派な石碑が!毎日登山発祥の地らしい碑だ。同感!!
「大龍寺」山門前を進む。
市ヶ原に向かって快調に歩を進める。多くのもみじの大木が並ぶが新緑のようだ!
一部紅葉も進んでいる。
道標の整備は行き届いている。
【12:38】「市ヶ原」に着く。
【12:40】「桜茶屋」のトイレでひと休みとする。
快調に歩を進める。
【13:01】「神戸布引ハーブ園」前を通過する。
ロープウェイの向こうには神戸の街が見えてきた。
三宮の街が広がる。
【13:20】「布引の滝(雄滝)」に着く。意外なほど水量は少ない。
【13:26】続いて「布引の滝(雌滝)」に着くが、やはり紅葉はまだまだですね!
【13:34】幸いにもほとんど雨に降られる事無く「新神戸駅」に到着する。雨を心配して少し早足で歩いたが、皆さん快調で計画より1時間半も早い。ややゆっくりペースで計画したが標準で計画して十分のようだ。
期待していた紅葉は残念ながら少し早かったようだ。次は六甲全山縦走路三回目となるがどこまで行けるかな?
電車利用の特典は帰りにこのような楽しみがあることだ。このままコロナが収束に向かう事を切に願いたい!
« ブナ林の紅葉に感動!「若狭駒ヶ岳」 | トップページ | 秋真っ盛り!「光明寺」から「角尾山」へ! »
「日帰りハイキング」カテゴリの記事
- 登り納めは裏六甲「七曲滝」の氷瀑偵察!(2021.12.29)
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 六甲山最高峰から宝塚へ(六甲全縦完結編)(2021.12.25)
- 駅からハイクのおすすめコース!「中山連山縦走」(2021.12.20)
- 山の会、12月月例ハイクは「摩耶山」(2021.12.11)
- 三田里山山歩「イチョウのじゅうたん・羽束三山を周回」(2021.12.09)
- 「摩耶山」へ六甲全縦3/4日目を歩く(2021.12.02)
コメント