« 日本晴れ!ススキ原が広がる「生石ヶ峰」 | トップページ | 「菊水山」「再度山」と六甲全縦2/4日目を歩く »

ブナ林の紅葉に感動!「若狭駒ヶ岳」

Dsc05000

11月とは思えない暖かい好天が続く。山友の呼びかけで高島トレイルの一座「若狭駒ヶ岳」に登った。全国に多くある「駒ヶ岳」の中では最西端に位置するそうだ。

福井県小浜市、若狭町と滋賀県高島市の県境にあり、ブナの原生林の紅葉が人気だそうだが、正直言って全く知らない山だった。

Photo_20211109221101 Photo_20211109221102

今日のコースは

登山口→反時計回りに→駒ヶ池→駒ヶ越→若狭駒ヶ岳→高島トレイル→分岐→登山口

Dsc04719

【9:00】渋滞回避を考え、少し遠回りだが舞鶴道を北上し、小浜ICから南下し、2時間半ほどかかって滋賀県高島市朽木麻生の登山口駐車場に着く。やはり人気のコースか?何とか一台駐車できた。

Dsc04716

駐車場にはトイレが整備されている。

Dsc04717

「若狭駒ヶ岳」は中央分水嶺・高島トレイルのルート上にあり位置を確認する。

Dsc04722

【9:07】駐車場横を流れる「麻生川」に架かる橋を渡り、スタートする。

Dsc04724

「麻生川」に注ぐ支流の沢に沿って進むとすぐに徒渉となる。

Dsc04730

沢に沿って進む。

Dsc04740

徒渉の連続!慎重に!

Dsc04762

植林帯を抜け、紅葉が広がってきた。

Dsc04770

炭焼窯跡を通過する。

Dsc04777

落ち葉を踏みしめ快調に歩を進める。

Dsc04785

【10:08】沢に別れを告げ、急斜面を上る。

Dsc04791

【10:11】スタートから1時間、尾根に出てひと休みとする。

Dsc04804

心地よいブナ林の尾根道を進む。

Dsc04808

【10:33】分岐に着き、まずは右手「池原山」方向の「駒ヶ池」に向かう。

Dsc04809

落ち葉を踏みしめ「駒ヶ池」を目指す。

Dsc04818

「駒ヶ池」ではありません!ヌタ場でした。

Dsc04820

天気予報に反し、曇り空で心配したが我々の到着を待っていたように青空が広がってきた。

Dsc04841

【10:49】「駒ヶ池」に到着する。

Dsc04837 Dsc04847

池と言うよりは湿地のような感じだが紅葉が広がる静寂な池の周りを回る。

Dsc04857

強い日射しの中、来た道を引き返す。

Dsc04863

【11:17】分岐まで戻り「駒ヶ岳」を目指す。

Dsc04872

紅葉と青空に感動して快適な尾根道を進む。

Dsc04877

ホント気持ちよいブナの原生林が続く。

Dsc04886

ブナ林の間から関西百名山「百里ヶ岳」が間近に見える。

Dsc04890

【11:36】「駒ヶ越」に着く。ここで「高島トレイル」に合流し、「駒ヶ岳」を目指す。

Dsc04897

快適な尾根道が続く。

Dsc04901

【11:45】わずか50m!ガンバロー!

Dsc04903

【11:46】標高780.1m「若狭駒ヶ岳」山頂に着く。滋賀県と福井県の県境に位置する。

Dsc04932

山頂は日当たりの良い広場になっていてランチタイムとする。

Dsc04906

山頂からは東側の素晴らしい眺望が広がり高島トレイルの山々が連なる。

Dsc04920

その右手、南側には琵琶湖が広がり、その向こうには「伊吹山」や「霊仙山」など鈴鹿の峰々が良く見える。

Dsc04929

今日のメンバー5人揃って記念の一枚です。

Dsc04936

【12:34】のんびりランチタイムを取り、少し戻って高島トレイル「木地山峠」方向にスタートする。

Dsc04938

滋賀県と福井県の県境、中央分水嶺である「高島トレイル」を進む。

Dsc04945

右手、北側に若狭湾が美しく見える。素晴らしい眺めだ。

Dsc04953

美しい紅葉が広がる。

Dsc04956 Dsc04959 Dsc04961

ブナ林の尾根道を進む!快適!!

Dsc04967

【12:51】「高島トレイル」と別れを告げ、左折する。

Dsc04970

女性陣も大満足の表情です。

Dsc04991

苔が美しく日本庭園のようです。

Dsc04997

ホント快適です。

Dsc05005

下りに入る。

Dsc05008

高島トレイルの少し先「百里ヶ岳」がまたも見える。

Dsc05012 Dsc05013

快調に下る。

Dsc05023

落ち葉のじゅうたんを踏みしめ進む。

Dsc05026

植林帯の中は暗い。

Dsc05027

標識は整備され、迷う事は無い。

Dsc05028

どんどん下る。

Dsc05033

植林帯の中、激下りとなる。

Dsc05043

【13:43】沢まで下ってきた。

Dsc05038

このポイントは二つの沢の合流点、ここで上りルートとも合流する。

Dsc05045

ここからは沢に沿って同じ道を引き返す。

Dsc05049

【13:55】スタートから4時間50分ほどで登山口の駐車場に戻る。

名前も知らない山だったが、好天にも恵まれ、素晴らしい紅葉!眺望!コース整備も行き届き、今日も大満足の一日だった。「駒ヶ岳」はこれで「木曽駒ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」に次いで3座目です。

16475

近くの「くつき温泉 てんくう」で汗を流し帰路につく。

« 日本晴れ!ススキ原が広がる「生石ヶ峰」 | トップページ | 「菊水山」「再度山」と六甲全縦2/4日目を歩く »

日帰りハイキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本晴れ!ススキ原が広がる「生石ヶ峰」 | トップページ | 「菊水山」「再度山」と六甲全縦2/4日目を歩く »

最近のトラックバック