明るい話題が乏しい年明けだが、業界の賀詞交歓会出席のため今年初めて上京した。昼と夕方の二本立てで午後時間があったため会場近くの「靖国神社」を参拝した。
東京での勤務は20年を超えるが、「靖国神社」を参拝するのは初めてだ。
厳粛な雰囲気の中参道を進む。
近代日本陸軍の創設者で靖国神社創設に尽力されたそうだ。
神門を抜け、境内に入る。門に付けられた大きな菊の御紋が印象的だ。
「靖国神社」は明治2年明治天皇の命により建てられた東京招魂社が始まりで明治12年に「靖国神社」と改称され、国家のため尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝える事を目的に創建されたそうだ。
一般的な神社への初詣と異なり、わが身の無病息災・家内安全なんて小さい事ではなく国家隆盛・震災復興など大きな視点で祈らねばならないような厳粛な雰囲気が漂う。
今週も東京へ出張し、近くまで行ったので日本で最も「年末ジャンボ宝くじ」が売れると聞く「西銀座チャンスセンター」を覗いてみた。予想通り多くの人でごった返していたが、長蛇の列は1番売り場だけだ。後の2、3、5番売り場は即買えそう!次にラッキーセブンか?7番売り場に多くの人が並んでいる。4番売り場と6番売り場は存在しない。ゲンを担ぎ、数字にこだわる人々の心理が面白い。
長蛇の列が続く1番窓口は待ち時間45分の看板が立つ。45分並ぶ気にはなれず、かと言って空いた他の窓口では外れそうで購入は諦めた。(馬鹿みたい)
他の窓口での購入を促す看板が立つが全く無視されている。
すぐそばの西銀座デパート入口の宝くじ売り場には誰もいない。
「年末ジャンボ宝くじ」に賭ける人間心理が良く見える面白い光景だ!!
今年初めて上京した。時間が取れたので、昨年12月以来9ヶ月ぶりに「東京スカイツリー」建設現場に行ってみた。台風一過での好天を期待したが、小雨がぱらつき、まだ3時だと言うのに街灯も点灯し、まるで夕方のようなモノトーンの世界だ。
グランドオープンは来春5月22日に正式決定したそうで、スカイツリーも隣で建設中だった高層ビルも外観はほぼ完成しているように見えます。
地上350mの第一展望台、地上450mの第二展望台そして地デジのアンテナ部と見る事ができます。
十間川の護岸工事や下部の整備工事はまだまだこれからです。
小雨の中、観光スポット「十間橋」まで行ってみた。下部の未完成部分が見えないのでまるで完成しているようです。
【過去掲載の「東京スカイツリー」】
2010/12/1 〈500mを越えた「東京スカイツリー」〉
2010/5/6 〈今や超人気スポット「東京スカイツリー」〉
在京の友人たちからの忘年会に来い!と言う強いメッセージに応え、大義名分?過去のデータが蓄積された都内病院の人間ドックの受診のため7ヶ月ぶりに上京した。
人間ドックも無事終わり、時間があったので晴天の午後、GW以来7ヶ月ぶりに「東京スカイツリー」の建設現場に行ってみた。都営地下鉄「押上駅」で下車し、地上に出るとスカイツリーを遮るように高層ビルが建設中で驚く。周辺のオフィス・ホテル・商業施設等の建設も順調のようだ。
直下からでは全容を写す事は出来なくなった。しかし展望台が出来て、随分と「らしく」なってきた。
今日の高さは511mとある。
634-511=123m
残りはワンツースリー(m)か!?
「鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!」ではありません。平日と言うのに相変わらず人気スポット「東京スカイツリー」周辺は見物客で一杯です。
一人でスカイツリーをバックに記念写真撮影ができるカーブミラーまで登場です。
人気スポット「十間橋」まで行ってみました。高すぎて逆さツリーを1枚で写す事はできません。
続いて「浅草・隅田公園」まで足を伸ばしました。今年3月早咲きの桜を見に来た所です。隅田川を行き交う船の向こうに立派に成長した「スカイツリー」の雄姿を見る事ができます。
夕日に映える「スカイツリー」です。
浅草「吾妻橋」からは「アサヒビール吾妻橋ビル」と「墨田区役所」の間に「スカイツリー」を見ることができます。
日も暮れてきました。アサヒビール吾妻橋ビル上の「う●こ」もライトアップで一段と輝いています。
さあそろそろ忘年会に出発です。
●過去の「東京スカイツリー」紹介ブログ
2009/12/8 2012年春開業予定「東京スカイツリー」
帰阪まで残り2日となった。GWのテレビで連日報道され今から超人気スポットになった「東京スカイツリー」建設現場にカミサンを連れて行ってみた。このブログで紹介するのも三回目だ。
都営浅草線「押上駅」で下車し、地上に上がると眼前にスカイツリーはそびえる。オープンは2012年春だから後2年かかる訳だが、今でもそのスケールには圧倒される。
現在の高さは368mと表示されている。すでに東京タワーを35mも越えたと言う事か。634m完成時のスケールは想像できない。
人気スポットの十間川にかかる十間橋からの「東京スカイツリー」。午前中風の無い晴天時には逆さツリーが川面に映ると評判だ。
近くの浅草通りから見上げる「東京スカイツリー」。
周辺は通りを一つ中に入ると、下町の光景が広がる。まるで上海かな?
最寄り駅、都営浅草線「押上駅」と東武伊勢崎線「業平橋駅」の名前から名付けられた人気キャラクター「おしなりくん」。
帰りに立ち寄った浅草の町からもスカイツリーの雄姿は良く見える。
今回で東京スカイツリーのすくすくと育つ成長記録を紹介する事も出来なくなる。次は634m完成時かな?
東京では最高気温18℃と久しぶりに春の日差しに恵まれた。浅草の隅田公園に立ち寄ってみると、早咲きの「大寒桜」も五分咲き、対岸には建設中の「東京スカイツリー」の雄姿が良く見えた。
台東区立隅田公園は隅田川沿いの公園で浅草側と対岸の向島側に分かれる。春には桜の名所として、夏には花火大会で有名なところだ。
滝廉太郎作曲の唱歌「花」のように「春のうららの隅田川」ももう間近の感だ。
浅草新名物の人力車の観光コースに隅田公園からの「東京スカイツリー」展望も入ったようだ。
首都高の向こうに墨田区押上に建設中の「東京スカイツリー」が良く見える。2012年春竣工予定で、634m世界一の自立式電波塔は東京新名所間違いなし。
先月高さは300mを越え、来月には東京タワー333mに達するとか。昨年12月見た時よりは3ケ月の間に随分高くなったものだ。(右は12月8日撮影時の写真)ところで、てっぺんのクレーンは最後どのようにして降ろすのかな?
我が社の女子社員が出場することになり、雨が降り止まぬクソ寒い「東京マラソン2010」の応援に行ってきた。品川駅前は寒い中、多くのカサが開き応援の人で一杯だ。
9時過ぎに東京都庁前をスタートし、皇居前から15km地点、最初の折り返しが品川駅前だ。この後、銀座通りから浅草で再度折り返し、東京ビッグサイトまでの42.195kmのコースだ。約10倍と言われる倍率の中、抽選で出場権を得た35、000人の市民ランナー達にはもっと好条件で走らせてやりたいものだ。
さすが3万5千人のランナーは凄い。見渡す限り人ばかり、彼女のウェアの色ややゼッケンナンバーは聞いていたが、雨合羽を着ている人も多く全くわからない。携帯電話で連絡をとり、予定通り11時頃巡り合う事ができた。可哀相に寒さで震えていたが、その後昼から天候も回復し、6時間20分ほどで無事ゴールしたようだ。おめでとう!お疲れ様でした!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント